子どもが保育園に行き、送り届けた後は帰宅。
掃除したり洗濯したり、最近全然進んでいなかった保育士の勉強をしたり、ピアノの練習をしたり。
「ああ、やっとこういう生活だ」とホッとしてます。
本当だったら先週の9日からこんな日々になっていたはずだったんですよねー。
気持ちは穏やかですが、実は咳が若干ひどくなってきていて困っています。ほじの風邪が移ったかなあ。でも私は咳だけで、他は全然大丈夫なんですが。
昨年で退社した会社からまだ離職票が送られてきていないので保険証の変更が出来ず、病院にかかることができません。
保険証が無かった時期なんて過去にも色々な状況でありました。でも当時はあまりそれを怖いと思わなかったんですよね…。
今は怖いです。保険証欲しいです。病院行きたいです。(ToT
同じく昨年で辞めたKさんと昼間メッセンジャでお話しました。
Kさんは今妊娠中なので、保険証がないととても困るのです。会社に問い合わせてみたそうなんですが…どうやらまだ手続きしてもらえてなかったようです。
「病院に行けない」と思うと一層病状が悪くなった気がしちゃいますが、頑張らねば。(ToT
夕方ピアノのレッスンに行ったら、以前お店の人とお約束していただいていた通りに、DGP-5が展示されているのに気がつきました!
初めて叩いてみましたが…予想していたほどの感激はありませんでした。「ああ、やっぱりデジピだった…」という印象です。音が出ない状態で叩いたせいかもしれませんが。今日は時間がなかったので、次回は電源を入れてもらって叩いてみようと思います。なんか違うかもですよね。
お店の人や先生はアコースティックを薦めてくださるのですが…。置き場所がなあ…200キロですもんね、アコピ。(ToT
考えたら、例えアコースティックを買ったとしても、生で使うことは殆ど無くて消音状態でしか弾かないと思うんですよね。日中練習することなんて皆無でしょうし。となると、アコースティックを買う意味がないような気がするんですよね…。うんうん(自分に言い聞かせている!?)。
最近悩むのを忘れていたんですが、今日は久々に悩んでいます。(^^;
そういえば、今日保育園に行ったときに先生から聞いたお話。
選手の金曜日、久々の登園ですっかり甘えモードになっていた子どもが、先生のお膝に座ってお友だちが遊んでいるのを見ながら「ゆーき、もう誰も信じられないよ…」と呟いていたそうです。
あちゃー。入院で人間不信になったか、三歳児…。(^^;;
2007年01月15日
2007年01月14日
弾き初め
入院中は当然バタバタ、その後もなんだか慌しくて、年が明けてから一度もピアノの練習をしていなかったのですが、今日やっと「弾き初め」をすることが出来ました。
今年になってから一度レッスンの日があったのですが、入院中だったのでおやすみさせていただいていたのです。
明日のレッスンは行けそうなので、焦って楽譜を開きました。(^^;
今日新しく練習をしたのはブルグミュラー25番の「天使の声」。とてもきれいな曲です。
ペダルがあったら更にきれいに弾けそうなんですが…シンセではどうにもならなくて残念。
(別売りのペダルは持っていないです)
早く電子ピアノが欲しいな…と思ってはみたものの…部屋は今、会社にあった私物が山積みで大変なことになっています。(ToT 2月に買えるのか!?
保育士の勉強とピアノの練習と部屋の掃除…。
今年もやることがたくさんです。(ToT
今年になってから一度レッスンの日があったのですが、入院中だったのでおやすみさせていただいていたのです。
明日のレッスンは行けそうなので、焦って楽譜を開きました。(^^;
今日新しく練習をしたのはブルグミュラー25番の「天使の声」。とてもきれいな曲です。
ペダルがあったら更にきれいに弾けそうなんですが…シンセではどうにもならなくて残念。
(別売りのペダルは持っていないです)
早く電子ピアノが欲しいな…と思ってはみたものの…部屋は今、会社にあった私物が山積みで大変なことになっています。(ToT 2月に買えるのか!?
保育士の勉強とピアノの練習と部屋の掃除…。
今年もやることがたくさんです。(ToT
2007年01月13日
いい一年になるかなー
子どもの体調もすっかりよくなったので(ほじがまだ不調ですが)、やっと初詣に出かけることが出来ました。
普段は三が日に近所の神社に行っているんですが、こんな時期になっちゃったこともありますので、ちょっと足を伸ばして寒川神社に行って来ました。
厄除けのお守り×3人分、クルマのお守り、私の学業のお守り、破魔矢。こんなに色々買うのは初めてです。
更に、生まれて初めて絵馬を買って、願い事を書きました。
家族の健康と、私の保育士試験合格祈願です。
あ、人に言っちゃうとダメだったりするのかな、これ。(^^;
そのあとおみくじを引きました。
ほじと子どもは末吉。私は見事大吉です!!(^o^
今年は転職だったり受験だったり、何しろ大変なのは見えている一年なので、大吉を引き当てて凄く勇気が出ました。
「新しい知識、技術などを開拓することが財産となって将来に大きな役割を果たす」…。うわー。嬉しいです。ただのおみくじなのはわかってますけど、それでも嬉しいです。
子どもの入院で幕開けの2007年ですけど、いいことがいっぱいありますように。
頑張ります!
普段は三が日に近所の神社に行っているんですが、こんな時期になっちゃったこともありますので、ちょっと足を伸ばして寒川神社に行って来ました。
厄除けのお守り×3人分、クルマのお守り、私の学業のお守り、破魔矢。こんなに色々買うのは初めてです。
更に、生まれて初めて絵馬を買って、願い事を書きました。
家族の健康と、私の保育士試験合格祈願です。
あ、人に言っちゃうとダメだったりするのかな、これ。(^^;
そのあとおみくじを引きました。
ほじと子どもは末吉。私は見事大吉です!!(^o^
今年は転職だったり受験だったり、何しろ大変なのは見えている一年なので、大吉を引き当てて凄く勇気が出ました。
「新しい知識、技術などを開拓することが財産となって将来に大きな役割を果たす」…。うわー。嬉しいです。ただのおみくじなのはわかってますけど、それでも嬉しいです。
子どもの入院で幕開けの2007年ですけど、いいことがいっぱいありますように。
頑張ります!
2007年01月12日
買い物でリフレッシュ
子どもは今日から保育園。
お部屋に入っていくと先生がたから怒涛の「ゆう君〜〜〜〜元気になったぁぁ!?」攻撃。
圧倒されるとダメなウチの子、即私の後ろに隠れてしまいました。
夜迎えに行ったときにお話をうかがったら、しばらく恥ずかしそうにしていたけれど、そのうち病院のことをちゃんと先生がたにお話していたそうです。よかったよかった。
子どもを保育園に預けてすぐ、駅ビルバーゲンに行きました。(^^;
バーゲン最後の3日間とのことで、「今日から更に値下げです!」と賑やかな店内アナウンスを聞きながら、お気に入りのお店へ。私はバーゲンの時にはよくその店でまとめ買いしています。
今日もとても気に入った服を見つけて、色々試着して店員さんとの会話を楽しんで、どれを買うかを悩みに悩んで、勝ち残った服を買って帰ってきました。
満足満足。洋服の買い物って本当に楽しいですよねえ。ウキウキです。
しばらくは無職なので、外に着ていくことがないのが残念です。来月くらいから活躍してくれるかな。
今日、3週間ぶりくらいに自転車で通った道で、ふる〜〜〜いアパートが無くなって駐車場になってしまっているの気がつきました。たった3週間で見事に更地になっちゃうんですね。
前回の国勢調査のとき、その大変さなど何も知らずに調査員を引き受けてしまって、もう散々な目にあったんですが、一番てこずったのがそのアパートでした。
表札なんか当然ないし、呼び鈴もない。部屋番号も掲げられていない。ポストも無い。扉の前に箱が山積みになっていて、人が住んでいるのかどうかもわからない。…悩みました。
住んでいたと思ったら、「前回の調査のときに、調査票を書いたのに取りに来なかったのよ。だから今回はもう協力しないわ」と訳のわからない拒否をするおばちゃんがいたり。
「オレの身元引き受け人がそばに住んでいるんで、これ書かなくていいんだよ。」とウソか本当かわからないことを言うおじいちゃんとか。
あの調査のあと、アパートの前を通るたびに「ここは本当に大変だったよなぁ」とため息を付いていたんですが。
あのおばちゃんもおじいちゃんも引っ越したのかぁ。素直に立ち退いたのかしら。
まだクルマが一台も停まっていない駐車場を見ながら、色々思い出してしまいました。
お部屋に入っていくと先生がたから怒涛の「ゆう君〜〜〜〜元気になったぁぁ!?」攻撃。
圧倒されるとダメなウチの子、即私の後ろに隠れてしまいました。
夜迎えに行ったときにお話をうかがったら、しばらく恥ずかしそうにしていたけれど、そのうち病院のことをちゃんと先生がたにお話していたそうです。よかったよかった。
子どもを保育園に預けてすぐ、駅ビルバーゲンに行きました。(^^;
バーゲン最後の3日間とのことで、「今日から更に値下げです!」と賑やかな店内アナウンスを聞きながら、お気に入りのお店へ。私はバーゲンの時にはよくその店でまとめ買いしています。
今日もとても気に入った服を見つけて、色々試着して店員さんとの会話を楽しんで、どれを買うかを悩みに悩んで、勝ち残った服を買って帰ってきました。
満足満足。洋服の買い物って本当に楽しいですよねえ。ウキウキです。
しばらくは無職なので、外に着ていくことがないのが残念です。来月くらいから活躍してくれるかな。
今日、3週間ぶりくらいに自転車で通った道で、ふる〜〜〜いアパートが無くなって駐車場になってしまっているの気がつきました。たった3週間で見事に更地になっちゃうんですね。
前回の国勢調査のとき、その大変さなど何も知らずに調査員を引き受けてしまって、もう散々な目にあったんですが、一番てこずったのがそのアパートでした。
表札なんか当然ないし、呼び鈴もない。部屋番号も掲げられていない。ポストも無い。扉の前に箱が山積みになっていて、人が住んでいるのかどうかもわからない。…悩みました。
住んでいたと思ったら、「前回の調査のときに、調査票を書いたのに取りに来なかったのよ。だから今回はもう協力しないわ」と訳のわからない拒否をするおばちゃんがいたり。
「オレの身元引き受け人がそばに住んでいるんで、これ書かなくていいんだよ。」とウソか本当かわからないことを言うおじいちゃんとか。
あの調査のあと、アパートの前を通るたびに「ここは本当に大変だったよなぁ」とため息を付いていたんですが。
あのおばちゃんもおじいちゃんも引っ越したのかぁ。素直に立ち退いたのかしら。
まだクルマが一台も停まっていない駐車場を見ながら、色々思い出してしまいました。
2007年01月11日
退院しました
子ども、本日無事退院いたしました。8日間の入院生活でした。
昨日までは大抵4時40分前後に目が覚めていたのですが、今朝は大寝坊。看護師さんが検温でお部屋に入ってきた音で目が覚めました。6時半でした。あわわ。
こんなに熟睡してしまって…「付き添い」ってなんだろう、って改めて考えてしまいました。(^^;
私、単に子どもの横で寝ているだけでしたよ、夜中。蹴飛ばした布団を掛け直すくらいのことはしましたけど、それ以外には夜中は何もしてません。寝てました、本当に。お恥ずかしいです。(^^;
ほじが今日も風邪で休みだったので、子どもとほじを残してお昼ご飯を買いに出ました。
買いに出て初めて気がつきました。お正月は終わっていたのですね…。
今年はお正月気分を味わうことが無かったですが、「今はお正月だ」という意識は当然あったのです。
ですが、その後「お正月の終わり」を感じる出来事が何もなかったため(仕事始めとか、子どもの登園とか)、いまだにお正月が続いている気がしていました。
駅ビルのバーゲンはもう今週末で終わりらしいし…そうかあ、もう1月は中旬にさし掛かっていたのですね。軽くショックです。
久しぶりに家でゆっくり遊んだ子ども、17時頃に昼寝に入ったのですが、そのまま本格的に寝てしまいました。晩御飯を食べさせようと起こしたのですが、泣いて嫌がって、また眠ってしまいました。
久しぶりの自宅で安心したのでしょうね。病院ではあまりゆっくり眠れなかったのかな。
だとしたら本当に申し訳ない。母は連日よく眠りましたよ。(^^;
結局4泊しましたけど、とても健康的な生活でした。慌しかったですけどね。
明日から保育園に連れて行く予定ですが…こんなんで大丈夫かな。
ボチボチリズムを戻して行きたいと思います。…私自身もね。(^^;
昨日までは大抵4時40分前後に目が覚めていたのですが、今朝は大寝坊。看護師さんが検温でお部屋に入ってきた音で目が覚めました。6時半でした。あわわ。
こんなに熟睡してしまって…「付き添い」ってなんだろう、って改めて考えてしまいました。(^^;
私、単に子どもの横で寝ているだけでしたよ、夜中。蹴飛ばした布団を掛け直すくらいのことはしましたけど、それ以外には夜中は何もしてません。寝てました、本当に。お恥ずかしいです。(^^;
ほじが今日も風邪で休みだったので、子どもとほじを残してお昼ご飯を買いに出ました。
買いに出て初めて気がつきました。お正月は終わっていたのですね…。
今年はお正月気分を味わうことが無かったですが、「今はお正月だ」という意識は当然あったのです。
ですが、その後「お正月の終わり」を感じる出来事が何もなかったため(仕事始めとか、子どもの登園とか)、いまだにお正月が続いている気がしていました。
駅ビルのバーゲンはもう今週末で終わりらしいし…そうかあ、もう1月は中旬にさし掛かっていたのですね。軽くショックです。
久しぶりに家でゆっくり遊んだ子ども、17時頃に昼寝に入ったのですが、そのまま本格的に寝てしまいました。晩御飯を食べさせようと起こしたのですが、泣いて嫌がって、また眠ってしまいました。
久しぶりの自宅で安心したのでしょうね。病院ではあまりゆっくり眠れなかったのかな。
だとしたら本当に申し訳ない。母は連日よく眠りましたよ。(^^;
結局4泊しましたけど、とても健康的な生活でした。慌しかったですけどね。
明日から保育園に連れて行く予定ですが…こんなんで大丈夫かな。
ボチボチリズムを戻して行きたいと思います。…私自身もね。(^^;
2007年01月10日
点滴取れたら寝相が悪い
昨日病院に戻ったら、点滴が外されていました。
物凄く身軽になったように見えます。
本人も身軽になったと感じているのか、点滴中は夜中殆ど動かず眠っていたのに、物凄く寝相が悪くなりました。
掛け布団を蹴るわ、蹴った掛け布団の上に寝てしまうわ、柵にガンガンぶつかるわ。物凄く動いてました。布団掛け作業で忙しかったです。(^^;
昨日は「水野キングダム」を見てから寝たのですが、初登場のたむらけんじさんが面白すぎでした。
正確にはたむけんさんをいじめるジュニアさんやケンドーコバヤシさんが面白かったんですが。(^^;
照明を消した暗い病室で一人、何度も吹き出してしまいました。
病院で家並みにリラックスしてテレビ見ていていいんでしょうか、私。(^^;
今日も風呂&昼食に戻ってきたんですが、ほじが風邪を酷くして、休暇を取って寝ています。なんてこった。
私まで倒れないようにしっかりしないと。
あと1日、頑張ります。
物凄く身軽になったように見えます。
本人も身軽になったと感じているのか、点滴中は夜中殆ど動かず眠っていたのに、物凄く寝相が悪くなりました。
掛け布団を蹴るわ、蹴った掛け布団の上に寝てしまうわ、柵にガンガンぶつかるわ。物凄く動いてました。布団掛け作業で忙しかったです。(^^;
昨日は「水野キングダム」を見てから寝たのですが、初登場のたむらけんじさんが面白すぎでした。
正確にはたむけんさんをいじめるジュニアさんやケンドーコバヤシさんが面白かったんですが。(^^;
照明を消した暗い病室で一人、何度も吹き出してしまいました。
病院で家並みにリラックスしてテレビ見ていていいんでしょうか、私。(^^;
今日も風呂&昼食に戻ってきたんですが、ほじが風邪を酷くして、休暇を取って寝ています。なんてこった。
私まで倒れないようにしっかりしないと。
あと1日、頑張ります。
2007年01月09日
退院できそうです
昨日は多分22時頃に眠ってました、私。(ToT
点滴チェックの看護師さんに「この親はもう寝ている」と呆れられなかったでしょうか。(ToT
子ども、あさって退院できそうです。
午前中に血液&尿検査をしたのですが、色々問題だった項目が正常値に戻っているそうです。
午後レントゲンを撮るので、それ次第なんですが。
今頃撮られてるかな。今一時帰宅中です。
子どももすっかり元気を取り戻しているので、心に余裕があるんでしょうね。
「お母さん一度おうちに帰っていい?」と聞くと「いいよ!」と即答でした。
「いってらっしゃ〜い」と手を振る余裕まであります。大したもんだ。(^^
ではそろそろ病院に戻ります。
先生からいいお話が聞けますように。
点滴チェックの看護師さんに「この親はもう寝ている」と呆れられなかったでしょうか。(ToT
子ども、あさって退院できそうです。
午前中に血液&尿検査をしたのですが、色々問題だった項目が正常値に戻っているそうです。
午後レントゲンを撮るので、それ次第なんですが。
今頃撮られてるかな。今一時帰宅中です。
子どももすっかり元気を取り戻しているので、心に余裕があるんでしょうね。
「お母さん一度おうちに帰っていい?」と聞くと「いいよ!」と即答でした。
「いってらっしゃ〜い」と手を振る余裕まであります。大したもんだ。(^^
ではそろそろ病院に戻ります。
先生からいいお話が聞けますように。
2007年01月08日
案外快適な日々
昨夜の病院お泊りですが、いやー快適快適。
夜子どもが眠ってしまってから、年賀状を書いたりテレビを見たり、ほじが買ってきた「数独」をやったり(ちなみにちょっとだけ得意なつもりです)。
眠くなるまでの時間をのんびり過ごしました。
Zaurusを持ち込んだので、携帯等が許可されている食堂でここの更新を…と思ったら、ダメブラウザのため表示がおかしくて更新させてくれません。ちっくしょー。
仕方ないので、適当な時間に寝てしまいました。
明け方、子どもの「ミッフィちゃんのお布団かけて」という声で起きました。
(家から、愛用のタオルケットを持ち込んでいます)
時刻は3時半。
かけなおしてあげようと思ったら、おもらししちゃってました。それで起きちゃったんですね、子ども。
入院中は紙オムツを使っているんですが、24時間点滴中なので尿の量がハンパじゃないんですよ。普段はおねしょしない子ですが、点滴中では仕方ありません。んでもって、想定外の尿の量も仕方ありません。(^^;;
パジャマの予備がなくなってしまったので、5時頃一度家に戻り、洗濯機を回しながらちょっとだけのんびりして、起床時間の6時に病院に戻りました。
あんな暗い時間に表に出たのは久々でしたが…今年の冬は本当に寒くないですね。手袋・マフラーなし
でも全然寒くありませんでした。
子どもは咳以外好調なので、点滴量を少し減らしてもらえました。
明日血液検査を行い、その結果で退院の日が見えてきそうです。
週末には退院させたいです。いくら病院が快適でも。(^^;
病院のテレビ、MXTVが映るので「水曜どうでしょう」を見たいのですが、3時半起きなので無理かな。
録画しておいて、退院後ゆっくり家でみることにします。
今は私の父がお見舞いに来てくれているので、付き添いをお願いして家に帰って来ました。
お昼食べたりお風呂入ったり洗濯したり。一通り終わったのでまた病院に戻ります。
夜子どもが眠ってしまってから、年賀状を書いたりテレビを見たり、ほじが買ってきた「数独」をやったり(ちなみにちょっとだけ得意なつもりです)。
眠くなるまでの時間をのんびり過ごしました。
Zaurusを持ち込んだので、携帯等が許可されている食堂でここの更新を…と思ったら、ダメブラウザのため表示がおかしくて更新させてくれません。ちっくしょー。
仕方ないので、適当な時間に寝てしまいました。
明け方、子どもの「ミッフィちゃんのお布団かけて」という声で起きました。
(家から、愛用のタオルケットを持ち込んでいます)
時刻は3時半。
かけなおしてあげようと思ったら、おもらししちゃってました。それで起きちゃったんですね、子ども。
入院中は紙オムツを使っているんですが、24時間点滴中なので尿の量がハンパじゃないんですよ。普段はおねしょしない子ですが、点滴中では仕方ありません。んでもって、想定外の尿の量も仕方ありません。(^^;;
パジャマの予備がなくなってしまったので、5時頃一度家に戻り、洗濯機を回しながらちょっとだけのんびりして、起床時間の6時に病院に戻りました。
あんな暗い時間に表に出たのは久々でしたが…今年の冬は本当に寒くないですね。手袋・マフラーなし
でも全然寒くありませんでした。
子どもは咳以外好調なので、点滴量を少し減らしてもらえました。
明日血液検査を行い、その結果で退院の日が見えてきそうです。
週末には退院させたいです。いくら病院が快適でも。(^^;
病院のテレビ、MXTVが映るので「水曜どうでしょう」を見たいのですが、3時半起きなので無理かな。
録画しておいて、退院後ゆっくり家でみることにします。
今は私の父がお見舞いに来てくれているので、付き添いをお願いして家に帰って来ました。
お昼食べたりお風呂入ったり洗濯したり。一通り終わったのでまた病院に戻ります。
2007年01月07日
リフレッシュ
昨日の晩はほじが付き添いお泊りしてくれたので、今朝は新年1回目のテニススクールへ。
風は冷たいものの暖かい日差しの中で動き回れて、とてもリフレッシュできました。ありがとほじちゃん。(^^
子どもは咳以外は絶好調です。
ご飯は進んで食べることはあまりないのですが、点滴をしている間は左手が自由に使えないので多めに見てあげて私が食べさせているのですけど、口に運べば運んだだけ食べます。「おなかいっぱい」と言いません。
家で使っているものの倍の大きさのお茶碗いっぱいの白米を食べ、おかずもお肉以外は平らげ(相変わらず肉嫌い)、デザートもきれいに食べます。こんなに食べさせて、かえって胃を悪くするんじゃないかと思うほどです。(^^;;
3食山盛り食べて、おやつ食べて、ベッドに拘束。私だったら即太ってしまいそうですが(既にお腹周りが太ってるだろうというツッコミ禁止>ほじ)、子どもはそれほど変わらないので不思議です。
ちなみに私、昔北海道旅行で1週間位おいしいもの食べまくって、帰ってきたら母に「太ったわね!」と驚かれたことがありますが。
今晩は私がお泊りの晩です。快適な個室なので、ちょっと嬉しいくらいです!?(^^;
風は冷たいものの暖かい日差しの中で動き回れて、とてもリフレッシュできました。ありがとほじちゃん。(^^
子どもは咳以外は絶好調です。
ご飯は進んで食べることはあまりないのですが、点滴をしている間は左手が自由に使えないので多めに見てあげて私が食べさせているのですけど、口に運べば運んだだけ食べます。「おなかいっぱい」と言いません。
家で使っているものの倍の大きさのお茶碗いっぱいの白米を食べ、おかずもお肉以外は平らげ(相変わらず肉嫌い)、デザートもきれいに食べます。こんなに食べさせて、かえって胃を悪くするんじゃないかと思うほどです。(^^;;
3食山盛り食べて、おやつ食べて、ベッドに拘束。私だったら即太ってしまいそうですが(既にお腹周りが太ってるだろうというツッコミ禁止>ほじ)、子どもはそれほど変わらないので不思議です。
ちなみに私、昔北海道旅行で1週間位おいしいもの食べまくって、帰ってきたら母に「太ったわね!」と驚かれたことがありますが。
今晩は私がお泊りの晩です。快適な個室なので、ちょっと嬉しいくらいです!?(^^;
2007年01月06日
お鼻の痛いのやらない病院
入院3日目。
熱はもうすっかり下がって、食欲もモリモリ。でも咳がまだまだで、相変わらず痰吸引で号泣です。
予定通り、今日から個室に移動しました。
昨日までは子どもなりに「相部屋であること」で遠慮していたのか、個室に移ったとたんに大きな声でお話を始めました。
いつものペースで車を並べて遊び始め、ベッドの上で飛び跳ねたり(勿論すぐ辞めさせますが)。
私ら親も、テレビの音を大きくしたり、空調を調節できたり、普段の声で会話ができるので快適です。
1日5000円程ですが、個室にして大正解でした。間違いなく家族全員が快適です。
相部屋では全然やらなかった「○○ごっこ」も今日はたくさん遊びました。
病院ごっこもやったんですが、子どもはお医者さん役になったり、患者さん(犬のぬいぐるみ)の親役になったり大忙しです。
「ここはね、○○病院(入院中の病院)なの」と言って、舞台の説明をしてくれます。
「ここはね、お咳をする人が来る病院なの」。
「お鼻の痛いのはやらない病院なの」。
…最後のは、キミの願望だな。(^^;;;
今晩はほじが付き添いでお泊り。私一人帰宅しました。
昨日までは二人で家にいてもなんだかどこか不安で寂しかったのに、今日一人で家に居ても全然寂しくありません。(^^;
子どもが夜中目を覚ましても、隣にお父さんがいるから寂しくないので、本当に落ち着いていられます。
ほじは「ダラダラとテレビ見ながらコタツで寝るんじゃないか」と心配していると思いますが、一人でいると案外ちゃんとしてるので大丈夫でございますよ。ほほほ。
熱はもうすっかり下がって、食欲もモリモリ。でも咳がまだまだで、相変わらず痰吸引で号泣です。
予定通り、今日から個室に移動しました。
昨日までは子どもなりに「相部屋であること」で遠慮していたのか、個室に移ったとたんに大きな声でお話を始めました。
いつものペースで車を並べて遊び始め、ベッドの上で飛び跳ねたり(勿論すぐ辞めさせますが)。
私ら親も、テレビの音を大きくしたり、空調を調節できたり、普段の声で会話ができるので快適です。
1日5000円程ですが、個室にして大正解でした。間違いなく家族全員が快適です。
相部屋では全然やらなかった「○○ごっこ」も今日はたくさん遊びました。
病院ごっこもやったんですが、子どもはお医者さん役になったり、患者さん(犬のぬいぐるみ)の親役になったり大忙しです。
「ここはね、○○病院(入院中の病院)なの」と言って、舞台の説明をしてくれます。
「ここはね、お咳をする人が来る病院なの」。
「お鼻の痛いのはやらない病院なの」。
…最後のは、キミの願望だな。(^^;;;
今晩はほじが付き添いでお泊り。私一人帰宅しました。
昨日までは二人で家にいてもなんだかどこか不安で寂しかったのに、今日一人で家に居ても全然寂しくありません。(^^;
子どもが夜中目を覚ましても、隣にお父さんがいるから寂しくないので、本当に落ち着いていられます。
ほじは「ダラダラとテレビ見ながらコタツで寝るんじゃないか」と心配していると思いますが、一人でいると案外ちゃんとしてるので大丈夫でございますよ。ほほほ。
2007年01月05日
心に響いた叫び
子ども、入院2日目。
今更ですが、病名は「急性肺炎」と確定です。
前回・前々回の入院のときは、2日目には「もう連れて帰っていいだろう」ってくらいに回復していたんですが、さすがに今回はそうはいきません。
熱はさがりましたが咳がまだまだです。
痰の吸引のために、1日に何度か鼻にチューブを入れるのですが、これが相当痛いらしく、鼻を手で隠して猛烈な抵抗をします。痛いでしょうねえ。私も多分泣くと思います。(ToT
今日も吸引のために看護師さんがお部屋に入ってきたところ、例によって泣きわめき、こう叫びました。
「殺さないで〜〜〜〜〜〜!!!!!」
…いつそんな言葉を覚えたのだ、3歳児。(ToT
面会時間終了間際、「ゆーきが寝てる間におうちに帰んないでー」と物凄く泣きました。
これにはさすがに私も泣きました。
帰宅後、ほじと「明日から(付き添いができる)個室にしよう」と即決。
春から幼稚園児とはいえ、まだまだ3歳児なんですよね…夜中一人なんて不安ですよね。おじーちゃんのおうちにお泊りするのとは訳が違いますよね。
今頃目を覚まして、また泣いてないといいなぁ。
今更ですが、病名は「急性肺炎」と確定です。
前回・前々回の入院のときは、2日目には「もう連れて帰っていいだろう」ってくらいに回復していたんですが、さすがに今回はそうはいきません。
熱はさがりましたが咳がまだまだです。
痰の吸引のために、1日に何度か鼻にチューブを入れるのですが、これが相当痛いらしく、鼻を手で隠して猛烈な抵抗をします。痛いでしょうねえ。私も多分泣くと思います。(ToT
今日も吸引のために看護師さんがお部屋に入ってきたところ、例によって泣きわめき、こう叫びました。
「殺さないで〜〜〜〜〜〜!!!!!」
…いつそんな言葉を覚えたのだ、3歳児。(ToT
面会時間終了間際、「ゆーきが寝てる間におうちに帰んないでー」と物凄く泣きました。
これにはさすがに私も泣きました。
帰宅後、ほじと「明日から(付き添いができる)個室にしよう」と即決。
春から幼稚園児とはいえ、まだまだ3歳児なんですよね…夜中一人なんて不安ですよね。おじーちゃんのおうちにお泊りするのとは訳が違いますよね。
今頃目を覚まして、また泣いてないといいなぁ。
2007年01月04日
はい、入院です
予定通り(涙)今日から入院となりました、我が子。(ToT
でも、今回は心の準備が出来ていたので、むしろ「これで間違いなくよくなる」という安心感があります。
このまま家で薬を飲んでいても、いつよくなるのかわからないまま、夜な夜な咳をして鼻血を出して高熱になって…という日々が続くのではないかという不安な思いでいっぱいでしたので。
前回・前々回の入院のときは、入院初日〜3日目くらいまでは付き添ったんですが、今回は病院のシステムが変わっていて、付き添いしたい場合はお金払って個室に移らないとダメになっていました。
割り当てられたのは2人部屋なんですが、とりあえず一人で寝られるかどうか頑張ってもらってみよう…ということで、個室には移動せずに、夜は「おやすみ」とお別れの挨拶をして帰ってきてみました。
どうかなあ。
ここ数日は夜中は熱や咳にうなされて起きては泣くことが多かったので心配です。
幸い今日は熱が7度台でそれほど高くなかったので、朝までぐっすり眠れているといいのですが…。
前回は1歳での入院でしたが、3歳の入院となると色々大変です。
先ず、朝家を出ようとしませんでした。(^^; 2階の寝室の隅に逃げて「行きたくない〜〜」と絶叫。
病院に着いてからも「入院したくないー」と何度も訴えていました。
まだ1歳で、訳もわからず入院させられた時のほうが、本人も親もラクでした。(^^;
大抵入院すると2日目あたりで飛躍的に回復して「入院させてみるもんだなー」なんてヘンな感心をしているのですが、今回もそうであって欲しいです。
晩御飯は久しぶりに自分からたくさん食べたし、既に少しよくなっているのかもしれません。年が明けてからは殆ど食べてくれていなかったので。
さて、しばらく夜は子どもに蹴られることなくゆっくり眠れるか。
それとも何か物足りなくて夜中にふと起きてしまったりするか…。
私の場合は残念ながら前者かと。ほじは後者なんですけどね。(^^;
でも、今回は心の準備が出来ていたので、むしろ「これで間違いなくよくなる」という安心感があります。
このまま家で薬を飲んでいても、いつよくなるのかわからないまま、夜な夜な咳をして鼻血を出して高熱になって…という日々が続くのではないかという不安な思いでいっぱいでしたので。
前回・前々回の入院のときは、入院初日〜3日目くらいまでは付き添ったんですが、今回は病院のシステムが変わっていて、付き添いしたい場合はお金払って個室に移らないとダメになっていました。
割り当てられたのは2人部屋なんですが、とりあえず一人で寝られるかどうか頑張ってもらってみよう…ということで、個室には移動せずに、夜は「おやすみ」とお別れの挨拶をして帰ってきてみました。
どうかなあ。
ここ数日は夜中は熱や咳にうなされて起きては泣くことが多かったので心配です。
幸い今日は熱が7度台でそれほど高くなかったので、朝までぐっすり眠れているといいのですが…。
前回は1歳での入院でしたが、3歳の入院となると色々大変です。
先ず、朝家を出ようとしませんでした。(^^; 2階の寝室の隅に逃げて「行きたくない〜〜」と絶叫。
病院に着いてからも「入院したくないー」と何度も訴えていました。
まだ1歳で、訳もわからず入院させられた時のほうが、本人も親もラクでした。(^^;
大抵入院すると2日目あたりで飛躍的に回復して「入院させてみるもんだなー」なんてヘンな感心をしているのですが、今回もそうであって欲しいです。
晩御飯は久しぶりに自分からたくさん食べたし、既に少しよくなっているのかもしれません。年が明けてからは殆ど食べてくれていなかったので。
さて、しばらく夜は子どもに蹴られることなくゆっくり眠れるか。
それとも何か物足りなくて夜中にふと起きてしまったりするか…。
私の場合は残念ながら前者かと。ほじは後者なんですけどね。(^^;
2007年01月03日
ついに…
入院になってしまいそうです、子ども。(ToT
朝、また吸入してもらおうと救急診療センターに出かけたほじと子ども。が、ほどなくしてほじから「肺炎の疑いがあるので、大きな病院で検査してもらうことになった」とのメール。
うえー。肺炎かぁぁぁぁ。また入院かなぁ…。
検査の結果やはり肺炎。その場でその入院してもよかったようなのですが、家から近い病院のほうがいいだろうということで、紹介状を書いてもらって帰って来ました。
前にも2回入院したことある病院に、明日出直しです(今日まで休診のため)。
昼間は元気なのになあ。こんななのに入院なんてできるんだろうか…。
ジフロマックという、超苦い薬をもらって帰ってきました。
前回それを処方されたときはまだ2歳前後だったかと思いますが、何しろ苦いので飲んでくれなくて、それでも必死で飲ませて物凄く泣かせてしまった覚えがあります。
今回は「うっ、苦い」という顔をしながらも頑張って全部飲み干したのでビックリしました。おにいちゃんになったんですねえ。あのときの苦労と比較してしまって、ちょっと泣きそうになりました。
夜になると熱が上がってきてぐったり気味。それでも私が楽しみにしていたはねトびスペシャルを一緒に見て笑っていました。
明日はどうなるかなあ。今晩驚くほどの回復をみせて…という奇跡が起こったらいいんですが。(ToT
朝、また吸入してもらおうと救急診療センターに出かけたほじと子ども。が、ほどなくしてほじから「肺炎の疑いがあるので、大きな病院で検査してもらうことになった」とのメール。
うえー。肺炎かぁぁぁぁ。また入院かなぁ…。
検査の結果やはり肺炎。その場でその入院してもよかったようなのですが、家から近い病院のほうがいいだろうということで、紹介状を書いてもらって帰って来ました。
前にも2回入院したことある病院に、明日出直しです(今日まで休診のため)。
昼間は元気なのになあ。こんななのに入院なんてできるんだろうか…。
ジフロマックという、超苦い薬をもらって帰ってきました。
前回それを処方されたときはまだ2歳前後だったかと思いますが、何しろ苦いので飲んでくれなくて、それでも必死で飲ませて物凄く泣かせてしまった覚えがあります。
今回は「うっ、苦い」という顔をしながらも頑張って全部飲み干したのでビックリしました。おにいちゃんになったんですねえ。あのときの苦労と比較してしまって、ちょっと泣きそうになりました。
夜になると熱が上がってきてぐったり気味。それでも私が楽しみにしていたはねトびスペシャルを一緒に見て笑っていました。
明日はどうなるかなあ。今晩驚くほどの回復をみせて…という奇跡が起こったらいいんですが。(ToT
2007年01月02日
鼻血っ
子どもが相変わらず不調です。
昨日の夜寝室で寝ていたとき、咳をした拍子に鼻血が出たそうで(私はその瞬間はそばにいなかった)、ほじに呼ばれて寝室に行ってビックリしました。鼻の下・口の上が真っ赤。思わず口から出たセリフは「なにそれ!?」でした。(^^;
3年9ヶ月の人生で初鼻血です…。
そんなこともあって、今朝は再び大晦日にも行った休日診療センターへ。
大晦日に比べて待合室は空いていたんですが、待ち時間はえらく長かったです。
容態の悪い人が多かったのかしら。
でもって、今晩も寝かせていたら、また鼻血出してました。
今日は私が添い寝してたのに(眠ってませんよ。起きて様子みてるつもりでした…)、ほじと交代するときに、ベッドに鼻血が付いていたのにほじが(!)気がつきました。ダメダメ。
二日連続での鼻血となると、薬の副作用かな…という気がしなくもないですが(今回初めて処方された薬です)、かかりつけの病院が診察を始める5日までは、この薬で様子を見るしかないのかなーと悩んでいます。
自分が鼻血出したんだったら「●●って薬飲むと10割の確率で鼻血出すんですよ、私!」ってネタにして生きていくんですけど、子どものこととなるとネタにしきれないです…。(ToT
「いったいいつになったら治るんだ」という風邪は過去にも何回かありましたけど、今回は久しぶりなのでちょっとうろたえ気味です。
先ほど布団の中で「早く風邪を治して、トミカ買いに行こうね」と約束したので…早く元気になって欲しいです。何もしてあげられないというのは、本当に辛いことです。
昨日の夜寝室で寝ていたとき、咳をした拍子に鼻血が出たそうで(私はその瞬間はそばにいなかった)、ほじに呼ばれて寝室に行ってビックリしました。鼻の下・口の上が真っ赤。思わず口から出たセリフは「なにそれ!?」でした。(^^;
3年9ヶ月の人生で初鼻血です…。
そんなこともあって、今朝は再び大晦日にも行った休日診療センターへ。
大晦日に比べて待合室は空いていたんですが、待ち時間はえらく長かったです。
容態の悪い人が多かったのかしら。
でもって、今晩も寝かせていたら、また鼻血出してました。
今日は私が添い寝してたのに(眠ってませんよ。起きて様子みてるつもりでした…)、ほじと交代するときに、ベッドに鼻血が付いていたのにほじが(!)気がつきました。ダメダメ。
二日連続での鼻血となると、薬の副作用かな…という気がしなくもないですが(今回初めて処方された薬です)、かかりつけの病院が診察を始める5日までは、この薬で様子を見るしかないのかなーと悩んでいます。
自分が鼻血出したんだったら「●●って薬飲むと10割の確率で鼻血出すんですよ、私!」ってネタにして生きていくんですけど、子どものこととなるとネタにしきれないです…。(ToT
「いったいいつになったら治るんだ」という風邪は過去にも何回かありましたけど、今回は久しぶりなのでちょっとうろたえ気味です。
先ほど布団の中で「早く風邪を治して、トミカ買いに行こうね」と約束したので…早く元気になって欲しいです。何もしてあげられないというのは、本当に辛いことです。
2007年01月01日
あけましておめでとうございます
書いてますよーーー、年賀状(写真)。
なんせデザイン確定が昨日の夜です。印刷は今朝から始めました。最低です。
今一生懸命書いてます。松の内中には全部出せるよう頑張ります。
…ということで、あけましておめでとうございます。
今年もこのBlogを私の生活の中心として続けていきたいと思います。
今年は転職とか試験とか、子どもの幼稚園入園とか、色々なイベントでふりまわされそうなんですが、頑張っていきたいと思います。
ありがちですが、今年の目標なんぞ。
先ずは具体的編。
・部屋の片づけを絶対に終わらせる(=今部屋にある段ボール・紙袋を全て片付ける)。
※毎年言ってる。きっと達成できない。(ToT
・ピアノ(含電子ピアノ)を買う。
・保育士試験で、最低半分は科目合格をする。
・某H田さんにいただいた家計簿をつける。
・NHKのラジオ英語講座を今年も続ける。
次に抽象的編。
・朝起きられないダメ体質を改善する。
・新しく始める予定の仕事を頑張る。
・今やるべきことは今やる。
…てな感じで。どうでしょうか。
難しい目標は「保育士試験」と「部屋の片付け」だけなので、それ以外は頑張って達成したいと思います。
…とか言っちゃって。どうなるでしょうか。
ではでは、今年もどうぞ宜しくお願い致します。
2006年12月31日
ダブルチーズバーガーのセット1食分
…でございました。残念。(ToT
当たらないもんですねえ。
ちなみに、私はマクドに行くと必ず件の「ダブルチーズバーガー」のセットです。ポテト+コーラ。
今日も食べてました。(^^;
2006年12月30日
咳こんこん
子どもの風邪が酷くなってきています。
咳が長いこと続いているんですが、だんだん気管支がやられている感じの咳になってきました。
参りました。明日は休日診療センターに行かないといけなさそうです。
たしか2年前の年末も、こんなでバタバタしていたような。(ToT
ほじもなんだか鼻声です。
みんな元気で新年を迎えるというのは難しいものですねえ。(^^;
それでも今日は少しだけ掃除をしました。1階のトイレと洗面所しか手が付けられませんでしたが「やるとなったらとことん」の私なので、物凄くピカピカになって満足です。
でも、さっきトイレに入ったら、マイペット臭が凄かったです。(^^;;
長居したら倒れるかもしれません。換気扇つけておきました。
咳が長いこと続いているんですが、だんだん気管支がやられている感じの咳になってきました。
参りました。明日は休日診療センターに行かないといけなさそうです。
たしか2年前の年末も、こんなでバタバタしていたような。(ToT
ほじもなんだか鼻声です。
みんな元気で新年を迎えるというのは難しいものですねえ。(^^;
それでも今日は少しだけ掃除をしました。1階のトイレと洗面所しか手が付けられませんでしたが「やるとなったらとことん」の私なので、物凄くピカピカになって満足です。
でも、さっきトイレに入ったら、マイペット臭が凄かったです。(^^;;
長居したら倒れるかもしれません。換気扇つけておきました。
2006年12月29日
お世話になりました
2年半お世話になった会社を本日で退社することになりました。
私物の持込量がハンパでなかったので(前にも書いたかもですが、個人でやってた場所からの引き上げだったため)、片付けはもうそれはそれは大変でした。
「片付くの?終わらないじゃないの?」とみんなに心配されながらの片付けでしたが、本日納会中も梱包を続け、忙しさ頂点のヤマトさんを呼び、とにかく全部発送終了。ほっ。
ブース内は無事片付け終わりました。
色々反省してみるに、「もっとやれたんじゃないか。自分に甘かったんじゃないか」という思いはあります。
入社時「こんなことも勉強してできるようになりたい!」という希望をたくさん持っていました。でも結局、自分の体調や子どもなどを言い訳に「やはり無理だ」と逃げ始めてしまったように思います。ご期待に添えないままの退職で申し訳なく思っています。
しかし、そのようにあれこれ悩んだ結果、次の目標を見つけた訳で…。いろんな意味で勉強させてもらった、という結果になるのかもしれません。
なにしろ皆さん無理をなさる会社なので、これからはくれぐれもお身体を大切にしていただきたいです。
徹夜自慢はもう辞めて(苦笑)、その分身体を休めてくださいね。
本当に色々ありがとうございました。
2006年12月28日
来年までに元気になろう!?
今日はなんとか(無理矢理?)登園した子ども。
が、夕方、予想通り…「少しだるそうです」と保育園から電話がかかってきてしまいました。
既にお正月休みに入っているほじを少しでも休ませてあげたかったんですが…結局今日も16時半頃にお迎えに行ってもらってしまいました。申し訳ない。
熱がある訳ではなく、なんとなくダルそうだっただけなので、ほじが家に連れて帰ったあとは物凄く元気だったようです。一番面倒なパターンです。(^^;
今年は風邪をひくことが減ってよかったな〜なんて思っていましたが、結局年末になってみれば頻繁に風邪をひいていました。「男の子は小学校に入るくらいまでは弱い」ってみなさんおっしゃいますし、仕方ないですね。
新年は1月9日からの登園です。それまでに元気になろうね!
が、夕方、予想通り…「少しだるそうです」と保育園から電話がかかってきてしまいました。
既にお正月休みに入っているほじを少しでも休ませてあげたかったんですが…結局今日も16時半頃にお迎えに行ってもらってしまいました。申し訳ない。
熱がある訳ではなく、なんとなくダルそうだっただけなので、ほじが家に連れて帰ったあとは物凄く元気だったようです。一番面倒なパターンです。(^^;
今年は風邪をひくことが減ってよかったな〜なんて思っていましたが、結局年末になってみれば頻繁に風邪をひいていました。「男の子は小学校に入るくらいまでは弱い」ってみなさんおっしゃいますし、仕方ないですね。
新年は1月9日からの登園です。それまでに元気になろうね!
2006年12月27日
ドレスデン・広島
子どもとほじが寝たあと、一人だらだらと「水野キングダム」を見て、その後なんとなくBSハイビジョンにチャンネルを変えると、「ドレスデン大空襲」というドキュメンタリー番組をやっていました。
(物凄い落差!)
九死に一生を得たドリスデンの人々、連合軍爆撃隊員の証言。想像を絶する酷い空襲であったことを知り絶句しました。この年になるまで、この事実を私は知りませんでしたよ。
この空襲を機に神を信じることができなくなった人。こんなことは二度とあってはいけないのに、今も世界のどこかで戦争がおこっていることに対する憤りを覚える人。ひとりひとりの証言が胸に刺さりました。
どうしてこんなことがおこってしまうんでしょうね…。
番組が終わったので寝ようとしたら、不幸にも次に始まった番組は「ぼくはヒロシマを知らなかった〜平和記念公園物語〜」。これは…テレビを消すことができませんでした。(ToT
途中、物凄い雷雨のため視聴不能になりましたが、最後まで全部見ました。
番組では平和公園内の様々な慰霊碑の紹介と、原爆で命を落とした様々な人々の様子が紹介されました。
番組内で中国新聞の記者の方の話がありました。
14万人という数だけの問題ではない。14万人それぞれに人生があったということを忘れてはいけない。自分たち記者は、多くの失われた人生を一人でも多く記録に残していきたい。…そのような内容の話をされていました。
それは私が日頃広島のことを考えるたびに思っていたことだったので、深く感動しました。
郵送で中国新聞を購読し始めてもう10年以上になりますが、最初の目的は確かにカープ情報でした。でも、多分それだけだったら、インターネットで即時情報が入手できるようになった今、もう購読は辞めています。
中国新聞で知る広島原爆の事実、社説、市民運動。それらの情報はネットでは入手できません。私が中国新聞を大事に思うのは、この記者のかたが言っていたような姿勢を紙面から感じることが出来るからなんだな、と気が付きました。
番組内で紹介された猿楽町の住民一人一人の記事も、勿論読んだ覚えがあります。強烈な印象を受けたので覚えていました。
戦争はいけない、原子爆弾というのはこんなにも酷いものだった…という訴えも勿論大事です。でも、それだけではなく、被爆者一人一人にも家族があった、日々の生活があった、夢があった…そういうことを忘れてはいけない。中国新聞の紙面から、私はそういう想いを感じます。
番組の話に戻します。
この番組は、上で述べたような、中国新聞の想いと同じようなものを感じました。
命を落とした人、生き残った人。それぞれに苦しみがあったことを伝えていました。
静かな、でも強烈に語りかけてくる、とてもいい番組でした。
水野キングダム→ドリスデン・広島…と、物凄い落差な夜更かしでした。(^^;
(物凄い落差!)
九死に一生を得たドリスデンの人々、連合軍爆撃隊員の証言。想像を絶する酷い空襲であったことを知り絶句しました。この年になるまで、この事実を私は知りませんでしたよ。
この空襲を機に神を信じることができなくなった人。こんなことは二度とあってはいけないのに、今も世界のどこかで戦争がおこっていることに対する憤りを覚える人。ひとりひとりの証言が胸に刺さりました。
どうしてこんなことがおこってしまうんでしょうね…。
番組が終わったので寝ようとしたら、不幸にも次に始まった番組は「ぼくはヒロシマを知らなかった〜平和記念公園物語〜」。これは…テレビを消すことができませんでした。(ToT
途中、物凄い雷雨のため視聴不能になりましたが、最後まで全部見ました。
番組では平和公園内の様々な慰霊碑の紹介と、原爆で命を落とした様々な人々の様子が紹介されました。
番組内で中国新聞の記者の方の話がありました。
14万人という数だけの問題ではない。14万人それぞれに人生があったということを忘れてはいけない。自分たち記者は、多くの失われた人生を一人でも多く記録に残していきたい。…そのような内容の話をされていました。
それは私が日頃広島のことを考えるたびに思っていたことだったので、深く感動しました。
郵送で中国新聞を購読し始めてもう10年以上になりますが、最初の目的は確かにカープ情報でした。でも、多分それだけだったら、インターネットで即時情報が入手できるようになった今、もう購読は辞めています。
中国新聞で知る広島原爆の事実、社説、市民運動。それらの情報はネットでは入手できません。私が中国新聞を大事に思うのは、この記者のかたが言っていたような姿勢を紙面から感じることが出来るからなんだな、と気が付きました。
番組内で紹介された猿楽町の住民一人一人の記事も、勿論読んだ覚えがあります。強烈な印象を受けたので覚えていました。
戦争はいけない、原子爆弾というのはこんなにも酷いものだった…という訴えも勿論大事です。でも、それだけではなく、被爆者一人一人にも家族があった、日々の生活があった、夢があった…そういうことを忘れてはいけない。中国新聞の紙面から、私はそういう想いを感じます。
番組の話に戻します。
この番組は、上で述べたような、中国新聞の想いと同じようなものを感じました。
命を落とした人、生き残った人。それぞれに苦しみがあったことを伝えていました。
静かな、でも強烈に語りかけてくる、とてもいい番組でした。
水野キングダム→ドリスデン・広島…と、物凄い落差な夜更かしでした。(^^;