今の仕事を始めて以来、「悩まない日はない」と言っても過言ではない状態の毎日です。
今朝、子どもを保育園に預けたとき、園長先生に「お仕事どうですか?」と話しかけられました。
出社前の一番憂鬱な時間だったので、思わず「お悩み相談」みたいにたくさんお話してしまいました。
スタッフの数が明らかに違反であること。スタッフを増やして欲しいと社長に言ったら「それは君たちのスキルが足りないからだ」と言われて絶句してしまったこと。とにかく園内が一日バタバタしていて、スタッフも子どもも幸せだとは思えない毎日であること…などなど。
園長先生は私が勤めている園のことを多少ご存知で、スタッフが少ないことを言ったら「実は聞いたことがあります」とおっしゃっていました。
乳児室に、乳児が12人いるのにスタッフが2人しかいなかった日があったことを言ったら、とても悲しそうな顔をしていました。
先生がおっしゃるには「学生さんが保育実習で行った園が悪いと、もう保育の仕事自体興味がなくなってしまうこともありますから。そんなことになってしまう前に、早めに他の園を探したほうがいいかもしれませんね。折角頑張ってみようと思ってスタートしたばかりですし。」とのこと。
その言葉になんだか救われました。
そうか、私辞めてもいいのか。
今まで、意地で「1年位は続けないと…」と思っていましたが、そんなことをして雑な保育現場に慣れてしまうことのほうを心配しないといけないのかもしれません。
なるほど…と考えながら出勤しました。
出勤したら、お昼休憩に衝撃的なお話を聞きました。
開園時からのスタッフが、春までにほぼ全員辞めてしまうらしいのです(ちなみに園は開園して2年半)。
残されるのは、勤め始めて間もないスタッフばかりになってしまいそうな感じなのです。
具体的に誰が辞めるかは聞きませんでしたが、なんとなくわかります。
顔や、ちょっとした愚痴に出ますもんね。
園はどうなってしまうんだろう。
まだ何もスキルのない私は、残されたらどうなるんだろう。
スタッフが定着しない、こんなバタバタした慌しい園で、私は何を学べるんだろう。
あれこれ考えてしまって、午後は力が入りませんでした。
子どもたちは可愛いし、好きだし、大切にしてあげたい。
でも、あの園にいると、「子どもを預かってご飯食べさせて昼寝させてオムツ替えておしまい」な毎日が続くだけで、何も得るものがないのです。
そうやって自分の気持ちが荒む一方なのは、前にも書きましたけど家族に申し訳ない。
理想と現実のギャップがあることくらいわかりますけど、それにしても酷過ぎる。
ご飯を食べない子に対して「顔を押さえつけてもいいですから口に入れてください。その子は食べますから」なんて指導される園に居て、どんな勉強が、どんな経験が出来るんだろうか。
逃げかもしれないけど、逃げていいのかもしれない。
発展的に考えて、自分を正しく高めるために、ここは辞めないといけないのかもしれない。
私に、園を立て直すくらいの力があれば頑張るかもしれないけど、残念ながら今の私にそれはないから。
夜はそんなことをずーーっと考えていて、ぐったりです。
昨日子どもが教えてくれた、私が大好きなS先生の退職は事実だったし、もう今日はダメだ。(ToT
とりあえず、辞める方向で。発展的に。そう自分に言い聞かせています。