昨日ほじ氏に言われて初めて気がつきました。最近私がおかしいと。
原因の心当たりはあったので、ハッとしました。
昼間、目を三角にして子どもたちを見張ってばかりで、気持ちがおかしくなってきていたのだと思います。
愛情を持って子どもを見つめなければいけないのに、見張ることで頭がいっぱいで心がダメダメになってきていたようです。
偶然今日の休憩時間、私と比較的年齢の近い先生とお話していたときに、そんな話が出たのです。
その先生はここでお仕事を始めて1年ちょっとだそうですが、始めた頃、おうちで旦那さんに「子どもに影響が出ているから仕事を少し控えろ」と言われたんだそうです。
今の私と同じだったようです。
前だったら少し余裕を持って子どもを見つめていたはずなのに、すぐに声を荒げてしまう。それも「叱る」というよりは「怒る」って感じで。
その先生は以降無理な長時間勤務は辞めて、頼まれてもダメな時はダメとはっきり断るようにした、とおっしゃっていました。
今月は勤務を週4日に減らし、1日の勤務時間も少しだけ短くしました。
これでちょっとは心にゆとりができるかどうかわかりませんが、私がおかしくなっていることを教えてくれたほじ氏や大切な我が子のために生きていきたいと思います。
無責任な言い方かもしれませんけど、最初からパート勤務での契約なんだし、自分の子どもが第一ですから、仕事のために家族を犠牲にする訳にはいきません、絶対。
今日、園であったショックな出来事をひとつ。
離乳食完了期の子どもにご飯をあげていたのですが、あるおかずをどうしてもイヤがったので、その旨を上の先生に伝えると「顔を抑えつけていいですから食べさせてください。その子は口に入れれば食べますから」って言われました。
親の愛情を補ってあげるべき保育園のするべきことなんでしょうか、これって。
私にはできませんでした。
ご飯は楽しいものだと思えない子になってしまいそうで。
日々いろんな疑問を抱えこんでしまっています。
2007年02月28日
2007年02月11日
目の前いっぱいの幸せ
午後、お昼寝をなかなかしない子どもを見ながら、どうにも眠くなってしまった私。
こたつでウトウトしていました。
遠くで子どもの元気な声を聞きながら。(^^;;
ふと目が覚めると、顔の前に、三角に折られた折り紙が山のように!
なんだコレは!? 一瞬ビックリ。
お昼寝をせずに一人遊んでいた子どもに「これ何?」と聞くと「おさいふ。お母さんにあげようと思って」との答え。
私が眠っている間、こどもはせっせと折り紙でさいふを作っていたのですね。
かわいいなー。幸せだなー。
大量の三角の折り紙が、花束に見えました。ありがとう。凄く幸せです。
2007年02月10日
川原バーベキュー♪
今日は相模川でバーベキュー大会でした。
無線関係の皆さんの集まりでしたので、皆さんそちらも楽しまれていたのですが、私は「食べる&飲む」に徹してしまいました。スミマセン。
そんなんでしたので、写真もロクに撮らずに食べてまくっていたわけですが、子どもがデジカメを持って何枚か写真を撮っていました。案外ちゃんと撮れていてビックリです。この写真も子どもが撮りました。
子どもがSさんのバイク姿、Aさんの自転車姿を相当「カッコイイ!」と思ったようで、Sさん&Aさんにベッタリだったのがおかしかったです。
お二人とも親切に相手になってくださって本当に感謝しています。ありがとうございます。おかげで私はたくさん食べることが出来ました…。(^^;
お天気はいまひとつでしたが、暖かくていい一日でした。
お話もとても楽しくて、こういうのっていいな〜と思いながら皆さんのお話を聞いていました。
次は春頃でしょうか。楽しみにしています。
ちなみに、ほじ氏も相当楽しかったようで、物凄く飲んでいました。
暗くなってからもかなりの度数のお酒を飲み続け、撤収の頃にはフラフラに。
そんな人に運転させる訳にはいきませんので、「筋金入りペーパー」の私が一大決心でハンドルを握りました!
一般道の運転は何年ぶりでしょうか。8年ぶりくらいかな。ひとり旅で出かけた山口で、レンタカーを運転したのが最後だったような気が。
川原から一般道に出るゲートのところでかなりヒヤっとしましたが、それ以外は危ないことも無く(…と私は思っている)、無事帰ってくることが出来ました。途中の細い道で対向車が来なかったので助かりました。来てたらどうなっていたか…想像できません。(ToT
家族が無事で本当によかったです。
でも本当は凄く凄く怖かったです。
2007年02月09日
やっと週末
金曜日ですね。一番ホッとするのはやはり金曜の夜ですね。
今週は先週の金曜よりも疲れていません。気持ち的にはまだまだ疲れていますけど、体力的には全然ラクになりました。(^^;
この仕事を始めて、ますます自分の子どもが大好きに、そしてとても大事に思うようになりました。
保育園にお迎えに行ったときも「会いたかったよ〜〜!」と心底思うし、そう声に出してギューって抱きしめてあげるようになりました。
前はそこまで大袈裟(笑)にはしてなかったんですが。今は本当にそうしたい気持ちでいっぱいになるんですよね。
幸せなことに「ゆーきも会いたかったよぉ!」って飛びついてくれるので、本当に毎日お迎えが楽しくて仕方ありません。
明日からは三連休。楽しみなイベントもあるので、リフレッシュしたいと思います。
今週は先週の金曜よりも疲れていません。気持ち的にはまだまだ疲れていますけど、体力的には全然ラクになりました。(^^;
この仕事を始めて、ますます自分の子どもが大好きに、そしてとても大事に思うようになりました。
保育園にお迎えに行ったときも「会いたかったよ〜〜!」と心底思うし、そう声に出してギューって抱きしめてあげるようになりました。
前はそこまで大袈裟(笑)にはしてなかったんですが。今は本当にそうしたい気持ちでいっぱいになるんですよね。
幸せなことに「ゆーきも会いたかったよぉ!」って飛びついてくれるので、本当に毎日お迎えが楽しくて仕方ありません。
明日からは三連休。楽しみなイベントもあるので、リフレッシュしたいと思います。
2007年02月08日
久々のミルク
日々悩んでいる仕事ですが、今日は初めて乳児室に入りました。
緊張の連続です。一時も気が抜けません。「可愛い」なんて言ってなごんでいる間もありません。
こんなに大変な部屋だと思いませんでした。
5ヶ月の女の子にミルクを飲ませました。
自分の子はミルクで育てましたんで、簡単だろうと思っていたら…なんだか「ミルクを飲ませるなんて初めて!」と思うくらい緊張しました。もう、その記憶は殆ど残っていなかったことを知りました。
失敗も無く飲ませ終わって、げっぷをさせようとしたら上手にできなくて。
ああ、こんなことも出来なくなってしまっていたのか…と思いました。
やっていけるのかな…と落胆しながら仕事をあがるとき、その5ヶ月の女の子の手を「ばいばい」って握ったら、笑い返してくれました。
ああ、こういう一瞬に救われて頑張っていける仕事なのだなあと感じました…。
緊張の連続です。一時も気が抜けません。「可愛い」なんて言ってなごんでいる間もありません。
こんなに大変な部屋だと思いませんでした。
5ヶ月の女の子にミルクを飲ませました。
自分の子はミルクで育てましたんで、簡単だろうと思っていたら…なんだか「ミルクを飲ませるなんて初めて!」と思うくらい緊張しました。もう、その記憶は殆ど残っていなかったことを知りました。
失敗も無く飲ませ終わって、げっぷをさせようとしたら上手にできなくて。
ああ、こんなことも出来なくなってしまっていたのか…と思いました。
やっていけるのかな…と落胆しながら仕事をあがるとき、その5ヶ月の女の子の手を「ばいばい」って握ったら、笑い返してくれました。
ああ、こういう一瞬に救われて頑張っていける仕事なのだなあと感じました…。
2007年02月07日
悩む
今日は仕事場で色々ショックな事件が起きて、沈みまくっています。
自分を責めることはないのかもしれないけど、それでも色々考えてしまいます。
自分はここで頑張っていけるのか。ここで必要とされているのか。本当にここで頑張っていきたいと思っているのか。
悩み中です。
自分を責めることはないのかもしれないけど、それでも色々考えてしまいます。
自分はここで頑張っていけるのか。ここで必要とされているのか。本当にここで頑張っていきたいと思っているのか。
悩み中です。
2007年02月06日
オトナが病んでいてはいけないのではないか
私が勤めている保育園の先生たち(特に若い先生たち)を見ていて心配なことが色々あるのですが、今日感じたのは、業務に追われすぎて顔が怖くなっていることが多いな〜ということ。
昼寝して欲しいのに昼寝しない、座っていて欲しいのに逃げ回って落ち着かない。そういう子どもたちを無理矢理寝かせようとしたり、捕まえようとしているときの様子を見ていて、「あっ、先生が疲れている」と感じることがよくあるのです。
最初私の思い過ごしかと思ってました。
怖い顔をしないと子どもになめられるし、そういうやり方なのかと思っていました。
が、毎日先生たちが気がついたことを記す業務日誌ノートがあるのですが、それを読んでいたら、「こんなことでいいのかと思う」とか「カリキュラムを満足にこなせない日が続いているが、業務が多過ぎてどうにもならない」などなど、愚痴がこぼれることがたびたび…。
先生が、それも若い先生たちがこんなに悩んでいては、子どもたちにもそんな焦りや不安が伝わってしまうのではないだろうか、と心配です。
お昼寝の時間に、眠らない子どもを捕まえてはイライラしている先生も、捕まえられて泣いている子どもも、見ているのは辛いです。
何がどういけないのか、どうしたらよくなるのか。
まだ素人の私には考えがまとまりませんが、このままでは誰も幸せになれない気がして心配です。
昼寝して欲しいのに昼寝しない、座っていて欲しいのに逃げ回って落ち着かない。そういう子どもたちを無理矢理寝かせようとしたり、捕まえようとしているときの様子を見ていて、「あっ、先生が疲れている」と感じることがよくあるのです。
最初私の思い過ごしかと思ってました。
怖い顔をしないと子どもになめられるし、そういうやり方なのかと思っていました。
が、毎日先生たちが気がついたことを記す業務日誌ノートがあるのですが、それを読んでいたら、「こんなことでいいのかと思う」とか「カリキュラムを満足にこなせない日が続いているが、業務が多過ぎてどうにもならない」などなど、愚痴がこぼれることがたびたび…。
先生が、それも若い先生たちがこんなに悩んでいては、子どもたちにもそんな焦りや不安が伝わってしまうのではないだろうか、と心配です。
お昼寝の時間に、眠らない子どもを捕まえてはイライラしている先生も、捕まえられて泣いている子どもも、見ているのは辛いです。
何がどういけないのか、どうしたらよくなるのか。
まだ素人の私には考えがまとまりませんが、このままでは誰も幸せになれない気がして心配です。
2007年02月05日
ついに決定!
長いこと悩み続けたピアノ選びですが、今日やっと決めました。
「DGP-5」。これでいきます。
DUP-20でも十分なんじゃないかって気もしたんですが、見た目でこちらに決定。
狭い狭い私の部屋に置くので、DUP-20だとちょっと威圧感があるんですよね。見た目スカスカな(特に脚まわりが)DGP-5のほうがスッキリするのでよい感じです。
決めたらもうスッキリ。
ネットで色々調べていると、サンプリング音が安っぽいだのなんだとヒットしますが、そんなのどうせ私にはわかりませんし、私は今の環境で一生懸命練習するだけです。
…ところで、十分なお金はあったかなあ。(^^;;
もみじ銀行にカープ預金で預けてあったお金を全部おろしてこないと。
「DGP-5」。これでいきます。
DUP-20でも十分なんじゃないかって気もしたんですが、見た目でこちらに決定。
狭い狭い私の部屋に置くので、DUP-20だとちょっと威圧感があるんですよね。見た目スカスカな(特に脚まわりが)DGP-5のほうがスッキリするのでよい感じです。
決めたらもうスッキリ。
ネットで色々調べていると、サンプリング音が安っぽいだのなんだとヒットしますが、そんなのどうせ私にはわかりませんし、私は今の環境で一生懸命練習するだけです。
…ところで、十分なお金はあったかなあ。(^^;;
もみじ銀行にカープ預金で預けてあったお金を全部おろしてこないと。
2007年02月04日
ついにこんなモノを!
…買ってきました。懐かしいですよね。
線引きすぎて、何が大事だったのか訳わからなくなったりしましたよ、大学受験のとき。(^^;
今回はちゃんと考えながらポイントだけに線を引くようにしないと!
2007年02月03日
家族でVSE
今日は用事があって都心方面へ出かけてきました。
その際、前から子どもが乗りたがっていた小田急線特急ロマンスカー「VSE」を使うことが出来ました。
私は3度目ですが、何度乗っても快適です。いつかこれに乗って箱根に行きたいなー。
東京ドームで今日から開催の「テーブルウェア・フェスティバル」ってのに行ってたんですが、いやいや、おばちゃんがいっぱいで大混雑でした。
特設イベントステージで黒柳徹子さんが講演中。遠くから見ましたが、お姫様のようなお姿で素敵でした。
悪く言うと年齢不詳なんですが、んなこと気にせずに自分のスタイルで生きている人って素敵ですよね!
その際、前から子どもが乗りたがっていた小田急線特急ロマンスカー「VSE」を使うことが出来ました。
私は3度目ですが、何度乗っても快適です。いつかこれに乗って箱根に行きたいなー。
東京ドームで今日から開催の「テーブルウェア・フェスティバル」ってのに行ってたんですが、いやいや、おばちゃんがいっぱいで大混雑でした。
特設イベントステージで黒柳徹子さんが講演中。遠くから見ましたが、お姫様のようなお姿で素敵でした。
悪く言うと年齢不詳なんですが、んなこと気にせずに自分のスタイルで生きている人って素敵ですよね!
2007年02月02日
同じように頑張っている人
1週間が終わりました!
「長かった〜」という印象はありませんが「疲れた〜〜〜!!!」と心の底から叫びたい気持ちです。
昨日の夜が一番辛くて、足の付け根がもげそうに痛かったです。全身疲れきっているのにうまく眠れなくて…。この生活に慣れるまではしばらくしんどい日々になりそうです。(^^;
夜子どもを迎えに行ったとき、Y先生という若い先生とお話をしました。
私が資格取得を目指しているのを知っていたのか、たまたまだったのか。先生の方から「保育士の勉強は大変なんですよ〜」って話しかけてきてくださいました。
既に資格をお持ちなのかと思っていたら、まだ持っていなくて学校に通って勉強中なんだろうです。おお、私と同じ立場!
「“小児栄養”は信じられないくらい難しいですよねー」とかお話できて楽しかったですが、Y先生のほうが全然勉強が進んでいらっしゃるのを感じて焦ってしまいました。
考えたら試験まであと半年。そろそろ「無理をしてでも毎日勉強」しないといけないかもしれません。
Y先生とお話して、俄然やる気が出てきました。
Y先生に感謝です! お互い頑張りましょう!
「長かった〜」という印象はありませんが「疲れた〜〜〜!!!」と心の底から叫びたい気持ちです。
昨日の夜が一番辛くて、足の付け根がもげそうに痛かったです。全身疲れきっているのにうまく眠れなくて…。この生活に慣れるまではしばらくしんどい日々になりそうです。(^^;
夜子どもを迎えに行ったとき、Y先生という若い先生とお話をしました。
私が資格取得を目指しているのを知っていたのか、たまたまだったのか。先生の方から「保育士の勉強は大変なんですよ〜」って話しかけてきてくださいました。
既に資格をお持ちなのかと思っていたら、まだ持っていなくて学校に通って勉強中なんだろうです。おお、私と同じ立場!
「“小児栄養”は信じられないくらい難しいですよねー」とかお話できて楽しかったですが、Y先生のほうが全然勉強が進んでいらっしゃるのを感じて焦ってしまいました。
考えたら試験まであと半年。そろそろ「無理をしてでも毎日勉強」しないといけないかもしれません。
Y先生とお話して、俄然やる気が出てきました。
Y先生に感謝です! お互い頑張りましょう!
2007年02月01日
開き直り宣言
新しい仕事を始めて4日目ですが、色々辛いこと、楽しいことがあります。
どんな仕事、どんな職場に居たとしても、それは同じなんだと思います。
だから、とにかく今は「できないことはできない。でもやれる範囲では精一杯頑張る」というスタンスでいようと思います。
できないことも頑張ろうとしないと成長はないのかもしれません。
でも、今の私には「何ができるかを考えて、それをこなす」のでいっぱいいっぱいです。(^^;;
夜、子どもと駅ビルにガシャポンをしに行きましたが、残念ながら子どもが好きなクルマものはありませんでした。
諦めて帰らせようとしたんですが、可愛いものも大好きな我が子、マイメロディのガシャポンを見つけてチャレンジ! 一番欲しかったのはピアノちゃんだったようですが、マイメロディを当てて大喜びでした。
細かいシールを貼って完成させるものなのですが、帰宅後とても上手に作りあげてビックリしました。手先が器用なのはほじの血かな?
(私は全然ダメです…)
どんな仕事、どんな職場に居たとしても、それは同じなんだと思います。
だから、とにかく今は「できないことはできない。でもやれる範囲では精一杯頑張る」というスタンスでいようと思います。
できないことも頑張ろうとしないと成長はないのかもしれません。
でも、今の私には「何ができるかを考えて、それをこなす」のでいっぱいいっぱいです。(^^;;
夜、子どもと駅ビルにガシャポンをしに行きましたが、残念ながら子どもが好きなクルマものはありませんでした。
諦めて帰らせようとしたんですが、可愛いものも大好きな我が子、マイメロディのガシャポンを見つけてチャレンジ! 一番欲しかったのはピアノちゃんだったようですが、マイメロディを当てて大喜びでした。
細かいシールを貼って完成させるものなのですが、帰宅後とても上手に作りあげてビックリしました。手先が器用なのはほじの血かな?
(私は全然ダメです…)