2006年11月30日

うれしい電話

昨日の話です。
帰宅後しばらくすると、覚えの無い携帯電話の番号から着信。
誰かな…と思って出てみると、なんと樹さんの治療のときにお世話になったS先生から、幸さんのお悔やみのご挨拶でした。
S先生は今年の3月で退職され、今はご実家近くの栃木県の病院にお勤めです。

幸さんの治療でお世話になったN先生は、今でもS先生と連絡を取っていらっしゃったので、診察のときにはよくS先生の話題が出ました。S先生がお元気なご様子を聞くのが、私はとても楽しみでした。
樹さんの治療を本当に一生懸命やってくださっただけでなく、私のこともとても励ましてくださったのです。ご自分が飼われているうさぎのノラちゃんのお話もたくさんしてくださったし、先生の最後の当院の日にご挨拶に伺ったときは、ノラちゃんの写真を1枚くださいました。今でも私の宝物のひとつで、手帳に挟んで持ち歩いています。
本当にお世話になったし、心を支えてくださった先生です。

幸さんの最期の様子を色々お話しました。
久しぶりにあの頃のことを言葉にして口に出していたら、物凄く泣けてきました。でも一生懸命伝えました。
自分の飼育方法に間違いがあったのではないか。何かが違っていたら幸さんはまだ今も元気にここにいたのではないか。幸さんは幸せだったんだろうか…。
ずっとずっと、今でも心の中で自問自答していることをS先生にお話しました。S先生はご自分の経験などを交えて、色々お話してくださいました。心の中の何かがスーッと流れていくような気がしました。

S先生も、とても可愛がっていたハムスターや鳥さんを亡くしています。
私がお世話になったのと同じペット霊園で火葬してもらったり、お山に埋めてあげたり、今でも部屋でお骨と一緒に生活していたり。そういう、同じような経験をしている方のお話は本当に本当に心が穏やかになります。

動物の命の長さや身体の大きさに関係なく、愛する家族を失ったことによって心に開いた穴の大きさは変わらない。そんなことをしみじみ感じました。

今S先生が飼われているノラちゃんとチンチラさんも、とてもお元気とのこと。とても嬉しかったです。
幸さんのおやつやご飯を送りたいという話をしたら、とても喜んでくださって嬉しかったです。

いつか必ず、またお会いしたい先生です。
開業に向けて、日々元気で頑張って欲しいです。
S先生のこと、心から応援しています!! 樹さんも一緒に応援してますよ!!
posted by tama at 15:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月29日

バイエル終了!

今日のレッスンで終わりました〜〜、バイエル。106番、結構苦労しましたけど、なんとか○をいただきました。
次回からはブルグミュラー&ハノン&童謡の三本立てで行きます。

今練習に使っているシンセだと鍵盤が足りない曲が多くなってきた…という話を先生としていたら、ピアノ選びの話になりました。
色々な事情が許すのであれば、やはりホンモノを買うのがいいと。一生どころか、次の世代にも使える。確かにそうなんですよね…。
でも、今の家だと居間には狭くて置けないし、2階の私の部屋に置くのは不安だし…(この家、築浅なのに、床がところどころミシミシいうんですよ…)。

レッスン後DUP-20Bを触ってみたけど、やっぱり違和感を感じました。ホンモノも同時に触ったんですが、全然違うんですよね…。
そこで。思い切ってDGP-5を候補にしてみました。ちょっとこのランクは考えていなかったんですが、ホンモノ+消音ユニットの組み合わせを考えたらまだ安いほうだし…。
お店にはDGPシリーズの展示はなかったので、お店の人とお話しして、どこに行ったら触れるのかを調べてもらうことになりました。DGPシリーズの展示予定があることはあるそうなので、どこかまで出向かなくても教室のあるお店で触れるかもしれません。

物凄く色々悩んで、「一生見るまい」と心に決めていた某ちゃんねる掲示板も覗いてしまいました。(ToT
ヘンな人は相変わらずいましたけど、参考になる意見が読めてよかったです。
世の中には、デジピとアコースティックを2台持っている人がたくさんいることがわかって驚きました。
昼はアコースティック、夜はデジピ…羨ましいです。

えーと、とりあえずDGP-5。どこかで触れないかな〜〜。
posted by tama at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月28日

忘れ物恐怖症?

もうちょっともうちょっと、あと少しの辛抱だよ…(ひとりごと)。

今日は雨だったので、バスで駅まで行きました。
ウチのは相変わらず心配性の甘ったれで、バスの中でも手をつないでいないと心配そうです。
子どもが座っていて、私がその前に立っている状態でも「手ぇつないでよぉ」と行ってきます。
「手ぇつないでないと、ゆーきのこと忘れちゃうよ」って言います。
いくら置き忘れが多い人でも、連れてる子どもは忘れないだろーに。(^^;

いつ頃までこんなに甘ったれなんだろう。
今はどんなに甘ったれでも、いつかこの話を懐かしく思い出す日が来るんでしょうね…。
posted by tama at 16:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月27日

カントリーサイン

見ながら笑ってしまっていて、ほじに不気味がられました。「水曜どうでしょうClassic」。

今日やっていた「212市町村カントリーサインの旅」は、JCC/JCG/AJA好きには最高な企画ですね。
残念ながら完結しなかったそうで、残念です。
企画の発表の瞬間、私なんぞはもう大爆笑でしたよ。
ああいう看板のことを「カントリーサイン」って言うの、初めて知りました。
(すみません、説明が難しいので知りたい方は検索されてください…)

これが収録されているDVDを買ってしまおうかどうしようか、ちょっと悩んでます。(^^;
ローソンかHTBでしか売ってないってのが、レアな感じでいいですね〜〜。
posted by tama at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月26日

楽しいひととき

昨日は某飲み会で、久々に夜中の2時近くまで飲んでいました(カラオケあり)。

初めて会う方、会ったことがあっても長い時間お話したことはない方が殆どだったというのに、なんと楽しいひとときだったことか。
久しぶりに外で飲むビールも美味しいわ、たくさん笑っちゃうわ、感心するわ、感動するわ。
なんというか、もう、とにかく「楽しくてしょうがない」飲み会でした。
大好きな趣味を心から愛して大切にしている人たち。ステキです。本当にカッコイイ生き方の方々ばかりでした!

僭越ながら「これからも末永くおつきあいさせていただきたいなー」と思いました。
それには、私ももっともっと自分を磨いていかないと! そう思いました。


母がそんな風に飲んだくれてる間、おじーちゃん・おばーちゃんちで王子様扱いされて至福の時を過ごした我が子。
ほじちゃんも「楽しかった。面白かった」と満足している風だし。
家族みんなが幸せな週末だったようです。めでたしめでたし。(^^
posted by tama at 23:35| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月25日

ひとりでお泊まり

今晩は夫婦で某飲み会に参加するため、子どもは私の実家にお泊まりです。

お昼過ぎ、私と子どもと二人で実家に向かいました。二人で電車に乗って実家に行くのは久しぶりです。
前に行ったときは、まだ抱っこ紐で抱っこしていた気がします。

クルマでのおでかけは大得意の子どもですが、電車に長い時間乗る機会はあまりないので、私の方がかなり不安。30分+乗り換えて5分。たったそれだけですけど、やっぱり不安です。
幸い優先席が空いていたのでずっと座っていられましたが、半分を過ぎたあたりから「まだ降りない?」「もっと先?」と頻繁に聞いてくるようになったので、ちょっと可愛そうでした。
網棚に荷物を置くのが不安なようで「忘れちゃうよ!持っていた方がいいよ!」と何度もお願いされました。(^^;

実家に着くと、大好きなおばーちゃんとすぐに遊び始め、私のことなんかまるで眼中にありません。
寂しいような、頼もしいような。でも、こういう子なので、年に1、2度は夫婦で息抜きさせてもらえるので助かります。
勿論、いつも喜んで面倒を見てくれる各方面のおばーちゃん・おじーちゃんにも感謝感謝。

ご夫婦共に実家が遠くだったりで、子どもを預かってもらうことなどなかなかできない方も沢山いらっしゃると思うので、私は本当に恵まれているなあと、とても感謝してます。
次は来年の8月末の予定ですので、宜しくお願いします!?>おじーちゃんおばーちゃん
posted by tama at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月24日

先生にプレゼント

20061124.jpg先日近所のスーパーのサッカー台に「ご自由にお持ちください」と、地元の市民ホールで開催されるお笑いライブの当日割引券が置いてありました。
とっさに頭に浮かんだのは保育園の担任のF先生&去年まで担任のS先生の顔。お二人はお笑い大好きで、二人でライブを見に行くほど。おととしにも、この市民ホールで開催されたお笑いイベントにも行ってるんです。
「この券、先生たちにあげたら喜んでくれるかもね!(行かないにしてもウケてくれるかも)」と子どもと話をして持ち帰り、今日の朝、先生にお渡ししました。
S先生にはおとといお渡ししたんですが、予定が何もない日なので「先生行っちゃう予定だよ!」とノリノリ。F先生は夕方から予定があるようで「あー、でも12時からの部だったらギリギリ間に合うかな…?」と、チケットを見ながら真剣に悩んでいました。(^^;
可愛い先生たちです。お二人で予定がうまく合うといいですね。(^^

写真は、最寄り駅の、保育園側出口広場のツリー。
改札前にも物凄くきれいな大きいツリーがあるんですけど、こちらもシンプルで可愛いです。
この季節は、いろんなところで灯りがキラキラしているので、楽しくなりますね。
posted by tama at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月23日

だるだる

今日はほじちゃんは通常通り出勤日。
私はテニススクールの欠席分振り替え消化をしたかったので(リミットが今度の日曜)、tama父に助けに来ていただきました。

朝、子どもは「おじーちゃん、まだ?」と楽しみにしていたのに、いざおじーちゃんが登場したら全然嬉しそうじゃないんです。
それどころか、ソファでゴロゴロして、全然一緒に遊ぼうとしません。
朝のうちだけかなーと放置してたんですが…昼を過ぎてもダメ。昼食も勿論食べず、おじーちゃんが買ってきてくれたミカンも食べず。
ゴロゴロゴロゴロ。熱はありません。

結局夕方になってもだるそうにゴロゴロしていて、おじーちゃんとお散歩に行くこともなく、室内でゴロゴロテレビを見て1日が終わってしまいました。

おじーちゃんが帰った後もだるそう。
私もなんだか眠かったのでゴロゴロし始めたら、隣に来て一緒にゴロゴロ。そのうちすーっと眠ってしまいました。
昼寝後もなんだかだるそうです。どうしたかなー。

今日は各地でファン感謝デーでしたね。
キムタク様のいない広島に行くつもりは既にもうなかったんですが(水道橋に行くつもりはちょっとだけありましがが…!)、今年は珍しく雨だったようです。
何度もファン感で広島に行ってますけど、雨に降られたことはないなあ。
次に広島に行くなら、久々に試合を観たいです。それも初の試み・家族で行ってみたいなあ。
posted by tama at 23:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月22日

やはりホンモノで練習したい

週イチのお楽しみ、ピアノのレッスンの日でした。
先週はお休みだったので2週間ぶりです。また汗だくになるだろうと思ったので、シャツ一枚になって袖折りまくり。まるで真夏の格好で臨んだのに、やっぱり最後は汗だくになってました。(^^;;

今日は色々見ていただきました。
まずはバイエルの104〜106番。佳境です。
106番は難しいです。幼稚園児だか小学生だかの私が当時本当にこれを弾けていたのか不思議です。もし弾いていたのだとしたらスゴイです。
随分練習したんですけど、上手に強弱が付けられません。なので、106番は次週もう一度見ていただくことになりました。

次にハノン。変ト長調とその並行調・変ホ短調の音階です。
難しいです。(^^;; 和音になったときの音が取れないので、次週もう一度。(ToT

次は、今週からスタートのリベンジシリーズ「ブルグミュラー25の練習曲」。前に習っていたときに練習しなかった曲をやっていこうと思います。
まずは8番「優美」。家では案外弾けるんですが、いざピアノで弾くと、鍵盤が重くて指が全然動いてくれません。ガッカリ。強弱なんか付けようものなら、もう全然、完璧に弾けていた筈の箇所までダメになっちゃいます。ああ、やはり本物で練習しないとダメですね。限界をますます実感中。

そして最後に、保育士試験対策として童謡の伴奏譜集。こちらも今週からスタートです。
60曲載っているんですが、季節を考慮して、「あわてんぼうのサンタクロース」を練習することになりました。
人前でピアノを弾くだけでも緊張するというのに、求められるのは弾き語りです。出来るんでしょうか、私に。(^^;;;
とりあえず弾けるようにして、そのあと歌を付けることにしますが…今考えただけでも緊張しますよ。(^^;
先生に「お子さんと一緒に歌って練習したら楽しいんじゃありませんか?」って言われましたが…そうですね。子どもに試験官になってもらって練習したらいいかもしれないですね。
まあ、そのうち。(^^;;;


…ということで、ピアノレッスン、ますます楽しくなってきました(毎回緊張を伴いますが)。
楽しくなるたびに「ホンモノ欲しい!!」という思いが大きくなります。
来年来年。もうちょっと頑張ろう。
posted by tama at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月21日

いろいろな意味で勉強が進まない

保育士の通信講座ですが、随分溜まってきてしまったので慌てて頑張ってます。

今は「児童福祉」という科目で、児童福祉の歴史についてまとめています。
人物名や法律名、施設名などがじゃんじゃん出てくるので大混乱です。
テキストにはその名称だけが整然と並んでいるだけですので、絶対覚えられそうにありません。
どんな人なのか、どんな施設なのかをネット調べて、その背景が少しわかったら覚えやすくなるだろうか…と思って検索してみてるんですが…。
ハイ、覚えられそうです。かなり。でも、面白すぎて肝心の勉強が若干滞ってます。(^^;;;

「感化院」を調べていて、明治の時代にも、逆ギレで親を殺しちゃうような子どもがいたことがわかってショックを受けたり。
「びわこ学園」を調べて、そのような施設が誕生したのがほんの40年前であることに驚いたり。
何を調べても私の知らないことばかりで、とても興味深いです。


そして先程、「ヤヌシュ・コルチャック」という人を調べていました。
名前はなんとなく聞き覚えがありましたが、どんな人かは殆ど知りませんでした。小児科医、児童作家、ユダヤ人孤児の孤児院運営など、様々な肩書きを持つ人です。
とにかく子どもの幸せのために尽くした人なんですね。

孤児院の子ども達と共にガス室で亡くなったそうです。ショックでした。
テキストではたった3行だけのコルチャック先生についての記述。
たった3行。そりゃないだろう…。
どんどん調べていたら、色々感激して涙ボロボロになりました。
勢いで、amazonで関連書籍も注文しちゃいました。(^^;;;;


…と、多少回り道が多くなってますが、勉強頑張りますー。
posted by tama at 13:35| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月20日

水曜どうでしょうClassic

うへーー。面白いなあぁ。
鈴井さんと大泉さん、二人のトーク力に圧倒され中。(^^;;
posted by tama at 23:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月19日

びっくりするくらいだるくてお腹が空く

冷たい雨の降る寒〜〜い1日だったせいか、単純に私の精神力がたるんでるだけか。
今日は1日だるくて眠くて、軟体動物みたいに床やソファでくにゃくにゃしてました。

おまけに、例の摂食障害といいますか、「食べても満腹にならない」が治らず、常に「なにか食べたい!」という気持ちがあって辛いです。
勿論、欲望のままに食べていたら大変なことになりますのでなんとか我慢してますが、昨日は炊飯器開けてご飯を一口分つまんでみたりしてました。だめですね、私。(^^;
色々気分転換をしてみようとしてるんですけど、イライラしてきて子どもに八つ当たりしてしまったり。ごめんよ、ダメな母で。(ToT

なんか突破口を見つけたいなあ。
posted by tama at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月18日

子育て経験者の言葉はありがたい

今日は子どもの保育園で「栄養相談会」というのがあったので行って来ました。
栄養士や調理師のみなさんのお話を聞くというもので、こういう企画は園でも初めてだそうです。
私は料理に自信がないので(涙)、メモを取り取り、勉強させていただきました。

最初に若い栄養士さんが基本的なお話を色々してくださって、そのあと年配の調理師さんのお話がありました。
調理師さんは50前後のおばさんだったんですが、色々お話してくださったあとに「…ということで、色々悩む時期だと思いますけど、今だけです。あまり力まず、ラクにいきましょう!」という話になって、調理師さんのご自分の子育ての中で、食事で色々苦労した経験談を聞かせてくださいました。
経験者の話というのは本当に説得力があります。「食事の度に“早く食べなさい、残さず食べなさい”って言い続けてきたけれど、今思えば、そんなに必死になることはなかったなと思う」…というお話には思わず引きつり笑いしてしまいました。(^^;;

相談会の終了後、個別に色々お話する時間があったんですが、私はその調理師のおばさんと色々お話させてもらいました。
最初は食事の話をしていたんですが、次第に子育て全般の話にまで及び、とても勇気付けられました。
ベテランの先生や調理師さんというのは、日々の保育だけでなく、自分の経験に基づいたアドバイスをくださるので、本当に勉強になります。

近年「親の子育て力向上」が叫ばれていますが、それにはこのような子育てのベテランの方々がどんどん子育て真っ最中のお母さんたちと接する場を増やすべきなんだろうなあ…と思いました。
家の中に子どもと自分二人だけだったとしても、地域や保育園に、子育てのちょっとした悩み、相談、愚痴を話せるおばちゃんがいたら、育児に悩みに悩んで子どもを殺めてしまう親、手を上げてしまう親が少しでも減るのではないか…。
なんか、そんな壮大なことを考えていました。(^^;
posted by tama at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月17日

退職願

復活したばかりのウチの子どもに「おばけのきゅうきゅうしゃ〜(byワッキー)」を陽気に教えてくださったS先生、ありがとうございます。(^^;
S先生のセンスには毎度毎度笑わせられます。(^O^


唐突なタイトルですが、今日タイトル通り「退職願」を書きました。
書くにあたって色々調べていたんですが、既に口頭で承認を得ている場合は「退職届」と書くそうですね。
でも、なんだか「届」だと一方的な気がして、ついつい弱気になって「願」にしてしまいました。(^^;

ここ数ヶ月、自分の10年後20年後を真剣に考えたり、今の仕事について考えたり、体調(主に精神面なんですが)を考えたり…。本当に色々考えました。
色々な方に意見をもらって、更に色々考えて…で、年内で今の仕事は一段落させることにしました。
数週間前に上司に相談して了解をいただき、「社長に退職届を送っておいて。メールでいいから。」って言われたんですよ。
め、メールですか!? ちょっと面食らいました。
いろんなことをメールやメッセンジャで効率よく進めている会社ならではだな…と思いましたが、自分なりに色々考えて、やはり紙で提出することにしました。

メールでいいって言ってるくらいなんだから、プリントしたものに署名捺印でもいいだろう…と思い、Wordのテンプレート集などをネット上で探していたんですが、いやーー、色々あって助かりました。(^^;
縦書きで、いかにもそれっぽいものを見つけて出力。サインをして「退職願」の一丁アガリ!

思えば、自分できちんと退職届を書いたのって初めてです。
最初の会社は巨大な会社でしたので、専用の届出用紙に社員番号と名前と必要事項を書いて書記さんに提出しておしまいだったし、その他の会社は全くきちんとしてなかったので、そんなものは提出する必要がなかったり、退職以前に会社の解散だったり…。(^^;;;

私の考え方として「石の上にも三年」という思いがありましたので、来年の夏頃までは今の会社で頑張ろうという思いがありました。
が、もうトシもトシだし、1年1年が勝負だし。(^^; 信念を曲げることになりますが、決心しました。

辞めるとなったら色々いい加減になった…と思われるのがイヤで、ここ数週はちょっと気合入れてます。
それでも子どもの風邪とか自分の不調があったりで思うように出社できない日も多いのですが、もうそれはそれで。(^^::
自分にできる限りのことを、あと1ヶ月半頑張っていきたいと思います。
posted by tama at 22:54| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月16日

ついにダウン

ウチの子が一人遊び中、何かに向かって「夜、口ぶえを吹くと、悪いワゴンRが来るよ」と言っていました。
誰ですか、そんなことを教えたのは。(^^;
我々両親は教えていません。ヘビが来るよ、とは教えましたけど、私。


えーと、今日はヤマハさんだったんですが、いつもよりノリが悪くて、お歌は歌わずに聴く方に徹して、終始だるそうにしていました。
眠いような時間でもないのに手がホカホカで、ひょっとして熱があるか!?…とヒヤヒヤ。
保育園に着いて、まず体温を測らせていただいたところ…37.4度でした。(^^;;
37.5度までは預かってもらうことは可能なのですが、今週はずっとこんな調子だし、今日は特にだるそうだし…。担任の先生とお話しして、今日はお休みさせることにして帰ってきました。

帰宅後、ご飯を食べながらうつらうつら…。途中でおしまいにしてベッドに連れて行くと、ほどなく眠ってしまいました。
お昼寝ギライなウチの子がこんなにストンと寝てしまうとは…相当きつかったに違いありません。可愛そうなことしました。ヤマハさんもお休みさせてあげたらよかったかな。

3時間ほど昏々と眠り続けたあとは(当然私も一緒に眠ってました…!?)熱も下がって、随分スッキリした顔になってました。
相変わらず咳は出てますが、けだるい感じはなくなってホッとしてます。

早くよくなってもらってインフルエンザの予防接種を早く受けないと!!
posted by tama at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月15日

診察券が帰ってきました

2ヶ月経ってしまう前には行かないと…と思っていたので、今日は動物病院に、ご挨拶に行って来ました。

なかなか行けなかったんです。早く行きたかったんですが。
ご挨拶に行くのは「最後のお仕事」という気持ちがあったので、「それを済ませてしまったら本当におしまい」みたいに思えて…。なかなか行けませんでした。

担当のN先生は相変わらず忙しそうで、伺ったお約束の時間には急患の治療にあたっていて、20分程待つことになりました。
待ち時間も、一人になってしまった今となっては、通院当時とはなんだか違う感覚です。
幸さんと一緒に来ていたときには、「早く順番にならないかねー」って話しかけながら額を撫でてあげていたものです。

N先生にたくさん御礼を述べたあと、無理を承知でひとつお願いをしてみました。
前、樹さんの治療をずーっと担当して頂いていて、今はご実家の近くに帰られてしまったS先生というかたがいらっしゃるんですが、そのS先生は樹さんと同じ黒ウサギの「ノラちゃん」を飼っていらっしゃるんです(名前の通り、ノラちゃんだったところを保護されたそうです)。
幸さん用にドライフルーツ等を色々買い込んでいたんですが、未開封でまだ賞味期限もたっぷりあるものを、ノラちゃんにもらってもらえないかな…と思ったんです。
N先生とS先生は時々会っていて、幸さんのことも既に伝えましたよ、とおっしゃってくださったので、ちょっと悩みましたけど思い切ってお願いしてみました。
N先生は「いいですよ。ではS先生に連絡しておきますね」と言ってくださったので、とても嬉しかったです。
早く連絡が来るといいなぁー。
勿論、私もいつかまたウサギさんを家に迎えたいと思っていますけど、先ずはノラちゃんにちょっと贅沢なドライフルーツを味わってもらいないなーと思います。


最期の日、診察券をいただいて帰るのを忘れていたんですが、今日手元に戻ってきました。
「次回の診察 9月24日」と印字された診察券です。
調子が悪かったんで、23日の朝一番に病院にかけこんだんですよね…。
予約の24日まで様子を見ていたら、何か違ったのかもしれない…と、今でもあれこれ悔やむことがあります。とても辛いです。

今までお世話になった3匹全員の「診断報告書」というのを発行していただくお願いをしたので、また来週あたり行ってこようと思います。
posted by tama at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月14日

今注目のTOKYO MX

最近目が離せないのが東京のUHF局「TOKYO MX」です。
あのテレビ東京でも為しえない編成で度肝を抜いてくれるので、面白くて仕方ありません。
最初に「凄い」と思ったきっかけは、21時台にアニメの再放送を持ってきているのに気が付いたときです。「ベルサイユのばら」「めぞん一刻」「キャッツ・アイ」等々。普通の地上波だったら、夕方の適当な時間に再放送するような番組を(今じゃ地上波では難しいですね。見られるとしたらCSか。)、平日のゴールデンタイムですよ! 物凄いです。

次にビックリしたのは23時台の面白さです。
月曜日には「水曜どうでしょう」やってます! 私初めて見ました! 低予算な空気がなんともいいですねー。人気出る訳です、これは。
そして、今一番気になっているのは、水曜23時の「水野キングダム」です!!
これは凄いです。見た瞬間目がテンでした。で、次の瞬間には爆笑でした。
てっきり関西ローカルの番組なんだろうと思ったら、吉本が「ヨシモトファンダンゴTV」用に制作した番組のようで、地上波ではTOKYO MXでしか放送されていないようです。…凄い。なんてセンスだ、TOKYO MX。
出演者が豪華なようなそうでないような。でもトークで押せ押せな感じが面白いです。千原ジュニアは熱く語らせると面白いですねー。「“ごはんですよ”はご飯ですか!? 違いますよね、佃煮ですよね??」と語りかけられたときにはテレビの前で爆笑してしまいました。

…ということで、TOKYO MXですよ。地味に冒険している感じがとてもステキです。
熱く語らずにはいられない、今大注目なテレビ局です。(^^;;
posted by tama at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月13日

久々に風邪

…私じゃないです。思えば、私が最後に風邪を引いたのはいつだったんだろう…。
頭痛や吐き気、倦怠感はしょっちゅうですが、「くしゃみ鼻水鼻詰まり」といった風邪の王道症状とは随分ご無沙汰です。

今朝起きると、雲ひとつ無い青い空。爽やかないい季節ですねー。
そんないい季節なのに、子どもが風邪気味です。久々に咳してます。
不思議と咳だけで、鼻水は全然出てません。

朝、熱もなかったので普段通りに保育園に行ったんですが、夕方一度37.5度まであがったそうです。
その後徐々に下がったのでお迎え電話はかかってこなかったんですが、夜迎えに行ったら、なんとなくだるそうな目だったので可愛そうでした。

夜、帰宅後はさすがにだるそうで、大好きなクルマで遊ぶ姿にも覇気が感じられませんでした。
早くよくなってくれたらいいなあ。
明日は朝病院に寄ってから登園の予定です。
posted by tama at 22:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月12日

おばちゃんの言い分

通っているテニススクールで、親しくさせていただいているおばちゃん。
40後半だったかな。スポーツが大好きで色々やっているカッコイイかたです。
そのおばちゃんと、仕事の話を色々していました。

おばちゃん曰く、「今みたいに何もかもメールでやりとりしていると、人間関係が希薄になる感じで気持ちが悪い」。
私はここしばらくそれを痛感していたので、おばちゃんの言い分がとてもよくわかりました。
おばちゃんの話では、例えば、社内ですれ違ったある人に「さっきの仕事の件、どうする?」と話かけると、「あ、それはさっきメールしておきました」とひと言だけ言ってさっさと行っちゃったりするんだそうです。すれ違ったんだから、その時に向こうから「さっきの件はメールしておきましたよ」ってひと言あったっていいじゃない!…って。
更には、すぐそばにいるんだから、話しかければ30秒で済むような用件までメールで言ってきたり。言った言わないのハナシにならないようにメールするのはわかるけど、ちょっとした用事なら話しかけてくりゃいいじゃない!…とも言ってました。
わかるわかるわかるーーーーーーーっ。そうなんですよね…。
最近じゃ、電話してくる人に対して「わざわざ電話なんかしてこないでメールすりゃいいじゃん!」って思う人も多いようですしね。

こういう仕事のスタイル、私はもうダメです。
メールだけじゃなくて、メッセンジャやIRCが一般的になってしまって以来、会話のない会社って多いんでしょうね。
以前いたある会社で、メッセンジャで「さっきのお昼立替代は500円です」ってメッセージが送られてきたときはビックリでした。目の前2メートルにいるんだから話しかけりゃいいじゃん!! そんな10秒で済む用事だったら、どんなに取り込んでるときに話しかけられたって全然邪魔にならないから!

あと、もうひとつおばちゃんが言っていたのは「仕事に要求されるスピードがどんどん早くなっていって着いていけない」ということ。これもわかります。
昔は「今すぐやってください」って言われたって、翌日だったりしましたよねー。
オンラインで確認されて30分後に「まだですか?」とか言われることって無かったですよね。
凄く言い訳ですけど、トシをとってくると、このスピードにはもう着いていけません。着いていきたいとも思わなくなりました。
ネットは便利で面白いけど、使ってる側にいるに限る。開発側にいるのは、私にはもう無理です。(ToT


…と、結局自分の泣き言に辿り着きました。(^^;
こんなことをあれこれ考えた結果、「人間の基本的な部分を、個々のリズムに合わせて見守る仕事」に憧れるようになったんだろうなぁ。
posted by tama at 18:45| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記

2006年11月11日

メールでどたばた

昨日直ったようにみえたノートPC。
なんと、メールの受信だけができなくなりました!!(ToT

WebもメッセンジャもIRCも問題なし、会社の人にメッセンジャで色々教えてもらいながらあれこれやっていたら、「ポートの25番だけ出て行かなくなっている」模様。
昨日、会社で「Norton Ghost」をインストールしようとしたら、何度やってもインストール途中で止まってしまったんでインストールを辞めてたんですけど、そのせいか? そんなの関係ないか?
何しろ正しいインストールには失敗してるんだから削除しちゃおうと思ったら、削除中に止まってしまって削除もできない。あああ、サイアク。
Ghostだけじゃなく、Nortonの他のものを色々触っていても、途中で「応答なし」になることが何度もあって、もうがっかりです。
メールが受信できなくなったのは直接Ghostのせいではなさそうですけど、コイツのせいでNortonの他のものまでおかしくなってしまった感じです。
まあ、そんなに頻繁に設定をいじるようなものでもないし。かなり気持ち悪いですが、放置することにしました。

PCの買い換えか? 買い換えるのと同じくらいの料金がかかる修理に出すのか…??
昼間家族で出かけている間にもあれこれ考えて気がおかしくなりそうでした。(ToT

夜帰宅して、PCを立ち上げてメーラーを立ち上げてみると…あっさり受信してくれました。
なんだよ、キミは…。(ToT
こんな危ない状態のマシンを使い続けるのはかなり不安ですが、2年半しか使ってないし、買い換えるのはまだ抵抗がある。
取りあえず、色々バックアップして、リカバリかけるのがよさそうです。
…が、そんな時間はあるのか。ちゃんと復旧させる自信もないし…
多分このまま、本当に起動しなくなるまで使い続けることになりそうです。(^^;;
posted by tama at 20:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記