2006年10月31日
最強の憂さ晴らし
今日はですね。最高に落ち込んでムカついて、もうどうにもならない気持ちで帰りの電車に乗っていました。
電車の中で、人目も憚らずに何度も何度もふかーーーーーーーーーーいため息をつきました。
そうでもしないとやってられない気持ちでした。
保育園に迎えに行って、駐輪場まで歩いていたら、月がとってもきれい。
「ここに座ろうよ」と子どもがベンチに座ったので、私も一緒に座って、しばらく月を見ていました。
ああ、本当に、今日ばかりはもういろんなことがイヤになったな…と思いながら空を見ていたら、このまま帰るのもイヤになってきました。
ふと、前から子どもと「いつか行こうね!」と言っていた回転寿司屋さんを思い出しました。
私、お寿司大好きなんです。毎日お寿司でもいいくらい大好き。
海のどん底に沈んでしまった自分のテンションを陸の上に引き上げられるのはお寿司しかない!!
「よし、今日はあそこのお店でお寿司を食べて帰ろう!」と提案したところ、子どもも乗り気! 自転車でお寿司屋さんに向かいました。
お店に入ってビックリ!
「か、回転してない!!」
回転寿司屋風のレイアウトにはなっていますが、回転していなくて、お店の人にお願いして握ってもらうお店でした。ちょっとビビりましたが、今更店を出るわけにはいきませんしね。
ちなみに値段はほぼ回転寿司屋レベルでした。
子どもは「お子様セット」にして、私は好きなものをひたすら握ってもらって食べました。
サーモン、カンパチ、中トロ…等など。もう最高に幸せ。
私たちの前で握ってくれてるお店の人が、さりげなく子どもに気をつかってくれて、いいタイミングでお茶を持ってきてくれたり、「おいしい?」って聞いてくれたり。ながーーーいタコの足を見せて笑わせてくれたり(私も初めて見ました。ビックリしました)。とても楽しく食べることができました。
おいしかったですよ。笑いながら食べたからなおさらなのかもしれないですが。
笑いながら思いました。
やっぱり笑顔の中で仕事したいですよね。
いろんな考え方があると思いますが、今の私は、こういう笑顔を見ながら仕事したいなあ。
お店の人にバイバイして、お腹も心も大満足。私の大好きな遊歩道をのーんびり走って帰ってきました。
また行こうと思います、今日のお寿司屋さん。
でも次回は「落ち込んだから」なんかじゃなくて、「いいことがあったから」というきっかけで行きたいと思いますよ。
2006年10月30日
いらっしゃいませ〜
こどもちゃれんじのちょっと前の教材だった「レストランごっこ」のセット。
最近までずーっと興味を持たずにいたのに、急に「これやる!」と持ってきました。
子どもはお店屋さんです。
「いらっしゃいませ〜 いらっしゃいませ〜」と、ヘンなイントネーションで部屋をウロウロしてお客を待ってます。(^^;
「○○定食ください」というと、ちゃんとお盆に乗せて運んできてくれます。お水を頼むと、何故か塩を振ってから持って来ます。(^^; 飲もうとすると「それ(塩)入れてくださいね」と釘を刺されます。何故。
頼んでもいないのに「デザートもありますよ〜」って言いながらプリンを持ってきてくれる、謎なお店です。
でも、お店がおしまいのときはちゃんとシャッターを閉め、朝になるとシャッターを開ける、しっかりしたお店でもあります。
「おもちゃもあります〜」といいながら箱を持ってきてくれます。よく観察してますよね。
でも、「じゃあこれください」って言うと「それはダメです」と断られることもあります。(^^;;
私が「ごちそうさま。また来ますね」というと「またお越しください〜」なんて言うんです。
子どもが言葉を覚える過程って本当に驚かされますね。
とても楽しいレストランごっこでした。
2006年10月29日
ねぇね、ありがとう
高校のときの友だちの家に遊びに行ってきました。
彼女は昨年の国家試験で保育士資格をゲット。それもなんと独学で4年越し。努力の人です。
色々聞きたいこと、教えてもらいたいことがあったんで、急に押しかけてしまいました。申し訳なかったですが、とっても楽しかったです。
彼女は家で「保育ママ」というのをやってます。自宅で子どもを何人か預かるというものです。
だから、家にはおもちゃがいっぱい!! 子どもが喜ばないわけがありません!
おまけに、彼女の小3の娘さん(ねぇね、と呼ばせてもらいます)は、普段からちっちゃい子を相手にしていることもあって、子どもと遊ぶのが上手です! 年上の女性が大好きなウチの子ども、もうねぇねと走り回るのが楽しくて楽しくて仕方ない、といった風で、もうずーーーーっと笑ってました。
彼女は何年か前に離婚して、今はねぇねと二人暮らし。でも、おっとりなお母さんをねぇねがガッチリサポートしている感じで、とてもいい親子で微笑ましかったです。
ねぇねを赤ちゃんの頃から見ている私は、感慨深かったです。子どもとは、こんなにしっかりと親を支えられるまでに成長するものかと。それも僅か小3で!
私が小3のときは、こんなにしっかりしてなかったですよ。ねぇね、カッコイイです。尊敬。
夕方になってもなかなか帰ろうとせず「ちゃんとお片付けしてバイバイできたら、今度はお泊りで遊びに来させてもらおうか?」という条件を飲み込ませて、なんとか帰ってくることができました。(^^;;
ねぇね、本当に1日中子どもの相手をしてくれてありがとう。また近いうちに一緒に遊びましょう!
帰りの電車では、予想通りすぐ「眠い」といい始めたので、しばらくは抱っこで頑張ってました。
少ししたら、若い女性が席を譲ってくれたので、ありがたく座らせていただいて助かりました。
その女性がある駅で電話者から降りるとき、彼女のカバンについていた「マタニティバッチ」に気がついてショック。うう。自分だって座っていたかったろうに、席譲ってくれたんだ…。
やさしい元気な赤ちゃんが生まれますように。後姿に願わずにはいられませんでした。
久々にリフレッシュできた1日。楽しかったです。
2006年10月28日
山中湖に行きました
山中湖にドライブしてきました。
が、私は体調が絶不調。行きのくねくね道で気分が悪くなり、おまけに頭痛も激しくなってきて、山中湖に到着したときには後部座席で爆睡してました。(ToT
山中湖は、小学生の頃に家族で夏休みによく来ました。私の夏休みといえば山中湖です。
自転車に乗れるようになったのも山中湖周辺のグラウンド(どこかの大学のグラウンドだったと思います、確か…)で練習したおかげだし、雷が半径100メートル以内に落ちるという恐怖体験をしたのも山中湖の保養所でした。
派手さはないけどそこそこ人がいて、でもなんか落ち着いて。とても好きな場所です。
子どもは3人乗りの足漕ぎアヒルボートに乗りたがりましたけど、結構風が強いし、寒いし、私は体調悪いし。あーだこーだと説得しまくって、でかい遊覧船に乗ることで納得してもらいました。
山中湖にはもう何度も来ているのに、遊覧船に乗ったのは初めて。楽しかったです。
昔、父と二人乗りの自転車で、湖畔道路を一周しました。
子どもがもうちょっと大きくなったら、もう一度家族で一周したいなーと思います。自転車でもいいし、ジョギングでもいいし。(^^
せっかくだから、ここはやっぱりジョギングかな…!?
が、私は体調が絶不調。行きのくねくね道で気分が悪くなり、おまけに頭痛も激しくなってきて、山中湖に到着したときには後部座席で爆睡してました。(ToT
山中湖は、小学生の頃に家族で夏休みによく来ました。私の夏休みといえば山中湖です。
自転車に乗れるようになったのも山中湖周辺のグラウンド(どこかの大学のグラウンドだったと思います、確か…)で練習したおかげだし、雷が半径100メートル以内に落ちるという恐怖体験をしたのも山中湖の保養所でした。
派手さはないけどそこそこ人がいて、でもなんか落ち着いて。とても好きな場所です。
子どもは3人乗りの足漕ぎアヒルボートに乗りたがりましたけど、結構風が強いし、寒いし、私は体調悪いし。あーだこーだと説得しまくって、でかい遊覧船に乗ることで納得してもらいました。
山中湖にはもう何度も来ているのに、遊覧船に乗ったのは初めて。楽しかったです。
昔、父と二人乗りの自転車で、湖畔道路を一周しました。
子どもがもうちょっと大きくなったら、もう一度家族で一周したいなーと思います。自転車でもいいし、ジョギングでもいいし。(^^
せっかくだから、ここはやっぱりジョギングかな…!?
2006年10月27日
「忙しい」と。
昔まだ若い頃(遠い目)、「最近忙しくて家に帰るとなんにもできないんだよねー」っていう人を「それは気合が足りないからだ!」とか厳しい目で見ていた私。でも今はすごーーーくよくわかります。
今週の私は本当に何もできないダメな状態です。
先週から急に始まった仕事(納期が超短い!)のため、常にそれに追われている感じがあって辛くて仕方ありません。
結構プレッシャーになっているようで頭痛が酷く、何度も鎮痛剤を飲みました。倦怠感もあって、一度横になってダラダラすると、もう動けなくなってしまったり。
やらなきゃいけないのに物凄い眠気が襲ってきたり(今週は連日睡眠不足なので当然なんですが)。
仕事が忙しいと、こんなに身体にあれこれ攻撃が来るものか…と、しみじみ感じつつ…それでもやらないと終わらないので頑張っています。
あと気になっている症状があるんですが、「ご飯を食べているとどんどんお腹が空いて来る」んです。
「満腹感が得られない」んじゃなくて、「お腹が空いて来る」んです。食べてる最中に、お腹が空き過ぎたときの気持ち悪さが襲ってくるので、これはちょっと頭の中の何かがバランス崩しちゃってるんじゃないかと心配です。
さっき色々調べていたんですが、ストレスでそうなることってあるみたいです。ストレスか。ストレスだよなあ。
もうイライラしっぱなしですから…。
このままでは本当にダウンしてしまいそうなので、週末は仕事は完全にOFFにして、月曜日からまた頑張ろうと思ってます。
多分…それで間に合うと思うんですが…。
もういいです。大切なのは仕事じゃなくて自分です…。
正直、物凄く弱ってます。
今週の私は本当に何もできないダメな状態です。
先週から急に始まった仕事(納期が超短い!)のため、常にそれに追われている感じがあって辛くて仕方ありません。
結構プレッシャーになっているようで頭痛が酷く、何度も鎮痛剤を飲みました。倦怠感もあって、一度横になってダラダラすると、もう動けなくなってしまったり。
やらなきゃいけないのに物凄い眠気が襲ってきたり(今週は連日睡眠不足なので当然なんですが)。
仕事が忙しいと、こんなに身体にあれこれ攻撃が来るものか…と、しみじみ感じつつ…それでもやらないと終わらないので頑張っています。
あと気になっている症状があるんですが、「ご飯を食べているとどんどんお腹が空いて来る」んです。
「満腹感が得られない」んじゃなくて、「お腹が空いて来る」んです。食べてる最中に、お腹が空き過ぎたときの気持ち悪さが襲ってくるので、これはちょっと頭の中の何かがバランス崩しちゃってるんじゃないかと心配です。
さっき色々調べていたんですが、ストレスでそうなることってあるみたいです。ストレスか。ストレスだよなあ。
もうイライラしっぱなしですから…。
このままでは本当にダウンしてしまいそうなので、週末は仕事は完全にOFFにして、月曜日からまた頑張ろうと思ってます。
多分…それで間に合うと思うんですが…。
もういいです。大切なのは仕事じゃなくて自分です…。
正直、物凄く弱ってます。
2006年10月26日
優勝おめでとう
日ハム、優勝ですね。凄いですね。おめでとうございます!
新庄さん、もう最高の花道ですね。
スポーツニュースのはしごしてます。
GAORAで、試合後のダラダラ中継がないのが本当に残念です。あれ、最高なのになあ。
今年の日本シリーズは久々に真剣に見ましたよ。
(↑ひょっとしたら毎年言ってるかもですが)
にわか日ハム応援団と化してました。(^^;;
打つ・守る・走る・投げる。全ての点でバランスがいいうえにノリにのノってるチームの勢いを感じました。
本当にいいチームですね。
日本一になるチームっていうのは、こういうチームなんですよね。
そう考えると、広島が日本一になるなんて、何十年先なんだか…私の目が黒いウチにリーグ優勝ですらしてくれるかどうかもわかんないですよ。(ToT
あとは小笠原さんがチームに残ってくれることを祈っております。(ToT
私はどうしてもFAって馴染めないので、この時期は日々複雑です。
…あ、黒田も心配ですけどね。まあ、いいです、黒田は。行くならいっちゃえっ(投げやり)。
新庄さん、もう最高の花道ですね。
スポーツニュースのはしごしてます。
GAORAで、試合後のダラダラ中継がないのが本当に残念です。あれ、最高なのになあ。
今年の日本シリーズは久々に真剣に見ましたよ。
(↑ひょっとしたら毎年言ってるかもですが)
にわか日ハム応援団と化してました。(^^;;
打つ・守る・走る・投げる。全ての点でバランスがいいうえにノリにのノってるチームの勢いを感じました。
本当にいいチームですね。
日本一になるチームっていうのは、こういうチームなんですよね。
そう考えると、広島が日本一になるなんて、何十年先なんだか…私の目が黒いウチにリーグ優勝ですらしてくれるかどうかもわかんないですよ。(ToT
あとは小笠原さんがチームに残ってくれることを祈っております。(ToT
私はどうしてもFAって馴染めないので、この時期は日々複雑です。
…あ、黒田も心配ですけどね。まあ、いいです、黒田は。行くならいっちゃえっ(投げやり)。
2006年10月25日
今はいろんなものがあるんですねえ
週一のお楽しみ(でも緊張の瞬間!)、ピアノのレッスン日。
仕事がかなり大変な状態だったんですが、前持って「この日は早く帰ります」宣言をしてあったので、強引に帰って来ました。そのかわり帰宅後地獄見てますが。まぁしゃあないです。(ToT
今日はバイエル80〜90番を見ていただきました。
毎度のことですが、やはり鍵盤が重い!!
家ではそこそこ弾けていても、教室にくるとヘロヘロになります。
バイエルが一通り終わったら何を練習することになるのか未定ですが、その内容によっては、ピアノの購入を考えたほうがいいかもしれない状況になってきた気がします。
キーボードで練習していてもそれほど上達してない感じです。
はやり「ピアノを弾きこなす」には日頃からピアノで練習しないと。そう思います。
今日は先生に「メトロノームを使って安定した早さで弾ける練習したほうがいい」と言われましたので、早速買って来ました。デジタルメトロノームです。クリップ式!
凄いですね。今はこんなのがあるんですよ。びっくりです。
これだと音が小さく出来るから、夜中の鬱憤晴らし練習の際にも使えていいです。(^^;; 嬉しいな〜。
今、仕事が恐ろしい状態になっているのでストレス受けまくりです。
多分そのせいだと思われますが「満腹感」が得られなくなってしまいました。ご飯を食べていると、どんどんどんどんお腹が空いて来て気持ち悪くなってしまうのです。
神経がちょっとおかしくなっちゃってる感じです。
今も仕事しながらお腹空かせてます。こんな時間だからもう食べないですけど。
参りました。
2006年10月24日
3歳
3歳児を目の前にして考える。
3歳って、まだ赤ん坊に近いけど、でも凄いスピードで大人に近づいている。
好きなモノに対する愛着がどんどん強くなって、大事なモノはとても大切にする。人の表情を見て「どうしたの?」って声をかけることが出来る。
大好きなおやつはいっぱい食べるけど、苦手なおかずを食べていると眠くなる。
自分より小さい子が泣いていると、手をつないであげることもあるらしい(保育園の先生談)。
週末の楽しかったことを突然思い出して「お山、楽しかったね!」とニコニコする。
お散歩をしていてふと立ち止まり、どこで覚えたんだか「秋だね〜」としみじみつぶやく。
大好きなミニカーを所狭しと並べて、部屋に大渋滞を巻き起こす。
自分でやろうと思ったことを先回りして親にされてしまうと、泣いて拗ねる。
こんな、多分一生のうちでもっとも澄み切った心であろう年齢の子どもに、手をあげてしまう人がいるのはどうしてなんだろう。
京都の3歳児虐待の事件には、私自身が強く叩きのめされました。
痛いとかお腹が空いたとか。当然そんな思いで頭がおかしくなりそうだっただろうけど、とにかく寂しかった、悲しかったんじゃないかな…そう思うと胸が張り裂けそうです。
お父さん、お母さんはどうしたら笑ってくれるんだろう。そんなことを考えていたかもしれない。
今朝も、なかなか着替えずにぐずぐずしている子どもに「早くしなさい!」って強く言ったら「そんな顔しないでよー。笑ってよー」と泣きそうな顔で言われました。
どんな子どもも、親の笑顔が大好きなはず。親の笑顔を見て安心して、自分はここで成長するんだ!って毎日頑張るんですよ。
今度は、楽しい家庭の子どもとして生まれて来られるよう、お祈りさせていただきます。
そして、こんな考えられない事件が二度とありませんように。絶対絶対無くなりますように。
3歳って、まだ赤ん坊に近いけど、でも凄いスピードで大人に近づいている。
好きなモノに対する愛着がどんどん強くなって、大事なモノはとても大切にする。人の表情を見て「どうしたの?」って声をかけることが出来る。
大好きなおやつはいっぱい食べるけど、苦手なおかずを食べていると眠くなる。
自分より小さい子が泣いていると、手をつないであげることもあるらしい(保育園の先生談)。
週末の楽しかったことを突然思い出して「お山、楽しかったね!」とニコニコする。
お散歩をしていてふと立ち止まり、どこで覚えたんだか「秋だね〜」としみじみつぶやく。
大好きなミニカーを所狭しと並べて、部屋に大渋滞を巻き起こす。
自分でやろうと思ったことを先回りして親にされてしまうと、泣いて拗ねる。
こんな、多分一生のうちでもっとも澄み切った心であろう年齢の子どもに、手をあげてしまう人がいるのはどうしてなんだろう。
京都の3歳児虐待の事件には、私自身が強く叩きのめされました。
痛いとかお腹が空いたとか。当然そんな思いで頭がおかしくなりそうだっただろうけど、とにかく寂しかった、悲しかったんじゃないかな…そう思うと胸が張り裂けそうです。
お父さん、お母さんはどうしたら笑ってくれるんだろう。そんなことを考えていたかもしれない。
今朝も、なかなか着替えずにぐずぐずしている子どもに「早くしなさい!」って強く言ったら「そんな顔しないでよー。笑ってよー」と泣きそうな顔で言われました。
どんな子どもも、親の笑顔が大好きなはず。親の笑顔を見て安心して、自分はここで成長するんだ!って毎日頑張るんですよ。
今度は、楽しい家庭の子どもとして生まれて来られるよう、お祈りさせていただきます。
そして、こんな考えられない事件が二度とありませんように。絶対絶対無くなりますように。
2006年10月23日
1ヶ月
幸さんがお月様に帰ってしまって、1ヶ月が経ちました。
まだ1ヶ月。もう1ヶ月。どちらとも取れるような…不思議な感じです。
今でもまだ1階の居間にいると、2階の私の部屋から幸さんの足音が聞こえるような気がします。
樹や由宇の足ダンも聞こえて来るような気もします。
部屋をちょっと片付けて、みんなが居心地のいい場所を作ってあげたいのに、なかなか片付けられなくて申し訳ないです。
病院の先生にもご挨拶に行きたいのだけど、なかなか行けずにいます。
次行ったら、今度はいつ行けるかわからないのが寂しいからです。
動物病院というのは、動物たちにとっても飼い主さんにとってもストレスな場所ですが、でもとても大切な、心のよりどころとなる場所でした。
特にこの夏の私にとっては、日々の全てでした。
挨拶に行くことによって、本当に幸さんとお別れすることになってしまいそうで…なんか変ですけど、そんな気がして。
でも、早く行きたいんですよ。先生、気にしてくださっているかもしれないですから。そういう先生だったんです。
1ヶ月前はまだまだ夏だったのに、もうすっかり秋が深まりました。今日なんて、超暑がりの私も震えてしまいそうな冷たい雨がしとしと降っています。
こうして月日は流れていくのだなあ…なんて。しみじみしています。
秋だからかな。
まだ1ヶ月。もう1ヶ月。どちらとも取れるような…不思議な感じです。
今でもまだ1階の居間にいると、2階の私の部屋から幸さんの足音が聞こえるような気がします。
樹や由宇の足ダンも聞こえて来るような気もします。
部屋をちょっと片付けて、みんなが居心地のいい場所を作ってあげたいのに、なかなか片付けられなくて申し訳ないです。
病院の先生にもご挨拶に行きたいのだけど、なかなか行けずにいます。
次行ったら、今度はいつ行けるかわからないのが寂しいからです。
動物病院というのは、動物たちにとっても飼い主さんにとってもストレスな場所ですが、でもとても大切な、心のよりどころとなる場所でした。
特にこの夏の私にとっては、日々の全てでした。
挨拶に行くことによって、本当に幸さんとお別れすることになってしまいそうで…なんか変ですけど、そんな気がして。
でも、早く行きたいんですよ。先生、気にしてくださっているかもしれないですから。そういう先生だったんです。
1ヶ月前はまだまだ夏だったのに、もうすっかり秋が深まりました。今日なんて、超暑がりの私も震えてしまいそうな冷たい雨がしとしと降っています。
こうして月日は流れていくのだなあ…なんて。しみじみしています。
秋だからかな。
2006年10月22日
山登り
…って、大袈裟な山じゃないです。サンダルでも行けるような山。小学校低学年クラスの遠足レベルかな。
八菅山という山に行ってきました。仕事で色々行き詰っていたので、気分転換になりました。
子どもの身長は100センチもないのに、急な階段を昇ったり、坂を下ったり。凄い体力だなーと感心しました。
私のほうがぜーぜーしてましたもん。やまびこマラソン、大丈夫かな。(^^;;;
途中途中にアスレチックがあって楽しいです。子どもは、最初例によって「ちょっと難しいかな」と言いながら挑戦しませんでしたが、そのうちこわごわ挑戦。一度クリアすると調子に乗って「もう一回! もう一回!」で、なかなか先に進めなくなってしまったりしました。
子どもの身長ほどの杭を渡ったりするんですよ。凄いですよね。私だったら絶対出来ないです。
また近いうちにどこか適当な山に登ることになると思いますので、靴底が滑らないヤツを買っておかないと。下りで何度かコケそうになりました。(^^;;
八菅山という山に行ってきました。仕事で色々行き詰っていたので、気分転換になりました。
子どもの身長は100センチもないのに、急な階段を昇ったり、坂を下ったり。凄い体力だなーと感心しました。
私のほうがぜーぜーしてましたもん。やまびこマラソン、大丈夫かな。(^^;;;
途中途中にアスレチックがあって楽しいです。子どもは、最初例によって「ちょっと難しいかな」と言いながら挑戦しませんでしたが、そのうちこわごわ挑戦。一度クリアすると調子に乗って「もう一回! もう一回!」で、なかなか先に進めなくなってしまったりしました。
子どもの身長ほどの杭を渡ったりするんですよ。凄いですよね。私だったら絶対出来ないです。
また近いうちにどこか適当な山に登ることになると思いますので、靴底が滑らないヤツを買っておかないと。下りで何度かコケそうになりました。(^^;;
2006年10月21日
PC一時危篤!
PC絡みでこんなに焦ったのは久々でした。(^^;;
アプリを山ほど立ちあげた状態でいたら、ブラウザの反応が遅くなったんで「何が重いんだ?」とCtrl+Alt+Delを押したものの反応がない。HDDにアクセスしっぱなし。
しばらく放っておこうと思ったら…初めて見る真っ青な画面に英語のメッセージ!!
もうびっくり&大慌てだったんで、どんなメッセージが出たんだか覚えてません。慌ててほじに「×◎△◇っていうエラーが出てる!!」と報告。ほじのPCでエラーメッセージ内容を検索してもらうことに。
その間もう真っ青になっていたので、どんな風に何を調べてもらったのか全く覚えていません。
私の頭の中は「写真データが無くなったら……」ということでいっぱいでした。ウサギたちの写真、子どもの写真。全部PCの中でバックアップなんてとってません!!(←大間違い)
来週中の仕事のデータもあるし…いや、それ以外の仕事の大事なデータもある!
生きた心地がしませんでした。
セーフモードでも起動しなかったときには、もう倒れてしまいそうでした…。
バッテリーをはずす、メモリをはずす…などなど。ほじがサイトで得た情報を元にあれこれ試していたところ、なんとか起動。起動したと思ったらまたエラーが…の繰り返しでしたが、いつの間にか安定して動くようになりました。
気持ち動作が遅い気がしますが、一応動いています。
でも、いつまたあの青い画面が出てくるか…ドキドキです。
今まで、家にいる間はPCは付けっぱなしだったんですが、夜寝るとき、長く席をはずすときは電源を落とすようにしようと思いました。
仕事上仕方ないのですが、一度にかなりの量のアプリ(それも結構重たい)を起動させているので、働かせ過ぎなのかもしれないです。
とりあえず、写真データ、仕事データだけでも、早めにバックアップ取っておこうと思います。(ToT
アプリを山ほど立ちあげた状態でいたら、ブラウザの反応が遅くなったんで「何が重いんだ?」とCtrl+Alt+Delを押したものの反応がない。HDDにアクセスしっぱなし。
しばらく放っておこうと思ったら…初めて見る真っ青な画面に英語のメッセージ!!
もうびっくり&大慌てだったんで、どんなメッセージが出たんだか覚えてません。慌ててほじに「×◎△◇っていうエラーが出てる!!」と報告。ほじのPCでエラーメッセージ内容を検索してもらうことに。
その間もう真っ青になっていたので、どんな風に何を調べてもらったのか全く覚えていません。
私の頭の中は「写真データが無くなったら……」ということでいっぱいでした。ウサギたちの写真、子どもの写真。全部PCの中でバックアップなんてとってません!!(←大間違い)
来週中の仕事のデータもあるし…いや、それ以外の仕事の大事なデータもある!
生きた心地がしませんでした。
セーフモードでも起動しなかったときには、もう倒れてしまいそうでした…。
バッテリーをはずす、メモリをはずす…などなど。ほじがサイトで得た情報を元にあれこれ試していたところ、なんとか起動。起動したと思ったらまたエラーが…の繰り返しでしたが、いつの間にか安定して動くようになりました。
気持ち動作が遅い気がしますが、一応動いています。
でも、いつまたあの青い画面が出てくるか…ドキドキです。
今まで、家にいる間はPCは付けっぱなしだったんですが、夜寝るとき、長く席をはずすときは電源を落とすようにしようと思いました。
仕事上仕方ないのですが、一度にかなりの量のアプリ(それも結構重たい)を起動させているので、働かせ過ぎなのかもしれないです。
とりあえず、写真データ、仕事データだけでも、早めにバックアップ取っておこうと思います。(ToT
2006年10月20日
凄い人違い
朝、ほじが携帯にメールしてきました。
「若井おさむって、DoCoMoのラジオCMに出てる?」
まさかと思って調べたら、本家の古谷徹さんと池田秀一さんのCMが5パターンありました。
CMも非常に面白いですが、ほじの素な間違いにも大笑いしてしまいました。
この面白さが、一体何人の人にわかってもらえるんだろう…。(^^;;;;
「若井おさむって、DoCoMoのラジオCMに出てる?」
まさかと思って調べたら、本家の古谷徹さんと池田秀一さんのCMが5パターンありました。
CMも非常に面白いですが、ほじの素な間違いにも大笑いしてしまいました。
この面白さが、一体何人の人にわかってもらえるんだろう…。(^^;;;;
仕事を辞める理由
最初にお断りしておきますが、「私が辞める理由」ではありません。一般的に…ということでご理解ください。
人間関係でストレス感じたとか、他にやりたいことができたとか。通勤時間が長すぎて辛くなった、とかいうのもアリでしょう。
でも、一番ツライのは「限界を感じた」場合じゃないのかなあ、と思いました。
一生懸命やったけど、自分には1日かかったところを、他の人がもっと上手に短い時間で仕上げたのを見た時。
自分も精進するよう勉強すればいいだけの話かもしれませんけど、でももう自分にはそれは出来ない気がする。いや、そんな弱気を言ってる間があったら勉強すればいいのか。でも…と堂々巡り。
「人に限界はない」と思いたいけど、向き不向きってのはやっぱりあると思う。
私には向いていないんじゃないか…そんなことを改めて考えたとき。
これは自分の限界なのか、それとも怠慢なのか。見極めがとても難しいですね。
早めに限界を見極めて、別の方法を考える、という道もある訳だし…。
正解があるわけではない問題なので、そのとき自分がどうするのが一番いいのか。
自分と向き合って、ゆっくり考えるべき問題だなあ…と。
そんなことを考えていました。
あ、だから一般論ですよ。(^^;
人間関係でストレス感じたとか、他にやりたいことができたとか。通勤時間が長すぎて辛くなった、とかいうのもアリでしょう。
でも、一番ツライのは「限界を感じた」場合じゃないのかなあ、と思いました。
一生懸命やったけど、自分には1日かかったところを、他の人がもっと上手に短い時間で仕上げたのを見た時。
自分も精進するよう勉強すればいいだけの話かもしれませんけど、でももう自分にはそれは出来ない気がする。いや、そんな弱気を言ってる間があったら勉強すればいいのか。でも…と堂々巡り。
「人に限界はない」と思いたいけど、向き不向きってのはやっぱりあると思う。
私には向いていないんじゃないか…そんなことを改めて考えたとき。
これは自分の限界なのか、それとも怠慢なのか。見極めがとても難しいですね。
早めに限界を見極めて、別の方法を考える、という道もある訳だし…。
正解があるわけではない問題なので、そのとき自分がどうするのが一番いいのか。
自分と向き合って、ゆっくり考えるべき問題だなあ…と。
そんなことを考えていました。
あ、だから一般論ですよ。(^^;
2006年10月19日
新クラススタート
子どもが通っているヤマハの音楽教室。今日から1クラス進級して「おんがくなかよしコース」のスタートです。
本当は先週開講だったんですが、おたふくかぜで残念ながらお休みでしたしね。(^^;
終始楽しそうでしたよー。本当に本当に楽しそうでした。
エレクトーンに触れたのが特に楽しかったようです。本当に「触った」だけなんですけどね。
ドレミの音は出さず、ネコの鳴き声とかアリが歩くようなイメージの音とか、そんなのを出して遊んだだけでしたけど、「鍵盤に触る」ということが新鮮なんでしょうね。
1年間、たくさん音楽を聴いて、歌を歌って、音楽がますます大好きな子になってくれたら嬉しいです。
ヤマハに行く前に、いつものようにミスドで朝ご飯を食べました。
いつもお喋りさせてもらっているマネージャさんがいらっしゃらなくて残念だったんですが、たまたま隣の席に座っていた女性と色々お喋りして、とても楽しかったです。
そのかた、最近まで幼稚園で年少さんのクラスを受け持っていたのですが、お母様が倒れてしまったのでやむを得ず退職。今はパートで働ける幼稚園・保育園を探しているそうです。
今日もすでにハローワークに行って見てきたけど、この時期はなかなかないですねー、とおっしゃっていました。
うちの子がまさに「年少さん」そのものなので、見ているととても懐かしくて、やっぱり働きたいなーって強く思ったそうです。
「おとなしくていい子ですねー」と誉めていただきました。
そうなんですよ。“外では”本当におとなしいんですよね。(^^;;;
「ご本好きでしょ? 図書館でたくさん借りてきてたくさん読んでね!」って言われました。
あー、図書館かぁ。保育園では時々みんなで行っているようですが、私も一度子どもと一緒に行きたいなあって思っていたんです。よし、行ってみようかな。
色々お話させていただいて、本当に楽しかったです。
とても明るくていいかたでした。お仕事、早くみつかるといいなあ。
改めて感じるんですが、子ども好きな人が子どもを見ているときの顔って素敵ですよね。暖かく見守りたいという思いが伝わってきます。
ミスドを出たあと、子どもが「さっきの女の人、ゆーきのこと好きなのかな。ニコニコしてたね」って言ってたのが印象的でした。
本当は先週開講だったんですが、おたふくかぜで残念ながらお休みでしたしね。(^^;
終始楽しそうでしたよー。本当に本当に楽しそうでした。
エレクトーンに触れたのが特に楽しかったようです。本当に「触った」だけなんですけどね。
ドレミの音は出さず、ネコの鳴き声とかアリが歩くようなイメージの音とか、そんなのを出して遊んだだけでしたけど、「鍵盤に触る」ということが新鮮なんでしょうね。
1年間、たくさん音楽を聴いて、歌を歌って、音楽がますます大好きな子になってくれたら嬉しいです。
ヤマハに行く前に、いつものようにミスドで朝ご飯を食べました。
いつもお喋りさせてもらっているマネージャさんがいらっしゃらなくて残念だったんですが、たまたま隣の席に座っていた女性と色々お喋りして、とても楽しかったです。
そのかた、最近まで幼稚園で年少さんのクラスを受け持っていたのですが、お母様が倒れてしまったのでやむを得ず退職。今はパートで働ける幼稚園・保育園を探しているそうです。
今日もすでにハローワークに行って見てきたけど、この時期はなかなかないですねー、とおっしゃっていました。
うちの子がまさに「年少さん」そのものなので、見ているととても懐かしくて、やっぱり働きたいなーって強く思ったそうです。
「おとなしくていい子ですねー」と誉めていただきました。
そうなんですよ。“外では”本当におとなしいんですよね。(^^;;;
「ご本好きでしょ? 図書館でたくさん借りてきてたくさん読んでね!」って言われました。
あー、図書館かぁ。保育園では時々みんなで行っているようですが、私も一度子どもと一緒に行きたいなあって思っていたんです。よし、行ってみようかな。
色々お話させていただいて、本当に楽しかったです。
とても明るくていいかたでした。お仕事、早くみつかるといいなあ。
改めて感じるんですが、子ども好きな人が子どもを見ているときの顔って素敵ですよね。暖かく見守りたいという思いが伝わってきます。
ミスドを出たあと、子どもが「さっきの女の人、ゆーきのこと好きなのかな。ニコニコしてたね」って言ってたのが印象的でした。
2006年10月18日
まだまだ緊張
ピアノのレッスン2回目。
待っている間、緊張で心臓がドキドキしてました。レッスンだというのに。(^^;
このアガリ症をどうにかしないと、試験本番で弾き語りなんか絶対できなさそう。
今日はバイエルの73〜79番を見ていただきました。
概ね弾けたんですが、今後の自分の課題として「程よいスピードで弾けるよう完成させる」かな。
ゆっくりだったら弾けるのは当たり前な気がしてきました。
指も随分動くようになってきたような気がするので(気のせい??)、早くなめらかに弾けるようにしたいですね。
お世辞9割だと思いますが、先生が「この調子だったらすぐにソナタ(昔習っていたとき、その辺で辞めてしまった)までくらいは弾けるようになりますよ」と言ってくださったのが嬉しかったです。(^^;
昔はあまり真面目に練習しなかったので、ほとんど新品同様の楽譜を使ってあげられたら嬉しいなあ。
あー、でもそんな高いところを目指すまでにはツェルニーやら(それも30番)ブルグミュラーやら…弾いてみたいものが色々あるんですよねー。わくわくわくわく。
相変わらずピアノの音のデカさにビビッてしまうのも克服しないと。(^^;;
レッスン後、お店で楽譜を色々見てみました。
ほんのちょっと前までの私だったら全く無縁のエリアです。(^^;
楽典も一冊持っていたほうがいいかなあ(試験対策にもなるし)。
童謡の弾き語りはどんなのがいいかなー…とか。あれこれ見ていたらあっという間に随分時間が経っちゃいました。
KANさんの弾き語り用の楽譜が欲しかったんですが、ピアノソロのものしかありませんでした。残念。
帰宅後ネットで探してみたんですけど見当たりませんでした。
流行っている人じゃないし(がっくし…)、出てないのかなあ。
今一番楽しいのは、ピアノを弾いているときかもしれないです。
あ、そうそう。NHKが昔放送開始前に5分くらい延々流していたオルゴールの曲があるんですけど、それが大好きだったんですよ。
さっきちょっとコピーしてみたら結構弾けました!
上手に弾けるようになったら、MP3にして公開できたらいいなあ。(^^;;;
待っている間、緊張で心臓がドキドキしてました。レッスンだというのに。(^^;
このアガリ症をどうにかしないと、試験本番で弾き語りなんか絶対できなさそう。
今日はバイエルの73〜79番を見ていただきました。
概ね弾けたんですが、今後の自分の課題として「程よいスピードで弾けるよう完成させる」かな。
ゆっくりだったら弾けるのは当たり前な気がしてきました。
指も随分動くようになってきたような気がするので(気のせい??)、早くなめらかに弾けるようにしたいですね。
お世辞9割だと思いますが、先生が「この調子だったらすぐにソナタ(昔習っていたとき、その辺で辞めてしまった)までくらいは弾けるようになりますよ」と言ってくださったのが嬉しかったです。(^^;
昔はあまり真面目に練習しなかったので、ほとんど新品同様の楽譜を使ってあげられたら嬉しいなあ。
あー、でもそんな高いところを目指すまでにはツェルニーやら(それも30番)ブルグミュラーやら…弾いてみたいものが色々あるんですよねー。わくわくわくわく。
相変わらずピアノの音のデカさにビビッてしまうのも克服しないと。(^^;;
レッスン後、お店で楽譜を色々見てみました。
ほんのちょっと前までの私だったら全く無縁のエリアです。(^^;
楽典も一冊持っていたほうがいいかなあ(試験対策にもなるし)。
童謡の弾き語りはどんなのがいいかなー…とか。あれこれ見ていたらあっという間に随分時間が経っちゃいました。
KANさんの弾き語り用の楽譜が欲しかったんですが、ピアノソロのものしかありませんでした。残念。
帰宅後ネットで探してみたんですけど見当たりませんでした。
流行っている人じゃないし(がっくし…)、出てないのかなあ。
今一番楽しいのは、ピアノを弾いているときかもしれないです。
あ、そうそう。NHKが昔放送開始前に5分くらい延々流していたオルゴールの曲があるんですけど、それが大好きだったんですよ。
さっきちょっとコピーしてみたら結構弾けました!
上手に弾けるようになったら、MP3にして公開できたらいいなあ。(^^;;;
2006年10月17日
ぼっちゃん
昨日の夜、保育園の壁に貼ってあった折り紙の「どんぐり」。
なんか、人のような絵が描いてあったので「これ誰?」と聞いたら「ぼっちゃん!」と言ってカーーーッカッカと手を叩いて笑いました。なんだキミは。
ぼっちゃんねえ。
ちょっとオトナの理解とは違ってるけど、面白いなあ。
2006年10月16日
本当に寂しい秋
秋です。
この時期何が寂しいって、戦力外通告・引退などのニュース。(ToT
今年は特に寂しいです。
10年ちょっと前だったか、「パロ野球ニュース」を、ネタを暗記するほど読みまくっていたんですが、おかげでその当時の選手は、どの球団も詳しくなりました。
その頃の選手がどんどん退団してるんですよ、今年は。
今日は佐々岡のニュースで大ショック。昨日までだと浅井・町田・万永・土橋・川相・飯田とか。あ、勿論新庄さんの引退も寂しいです。
最近は物覚えが悪いので、広島の選手でさえ若手は覚えられないでいるのに(井生とか松本高とか末永とか…)。
もうオリックスの若手なんてさっぱりわからないよぉ…。(ToT
ピアノで指を動かして脳を活性化したら、また若手も覚えられるようになるだろうか…。(^^;;
そういえば、今年はおたふくかぜが流行しているそうですね。今朝保育園の先生に聞きました。
ウチの子と仲良しの男の子が、ほぼ同じ時期に発症したそうなんですが、彼は長引いていて、今日もお休みなんだそうです。可愛そうにー。
「ゆーき君は本当に軽くてよかったですねー」って言われましたが、確かに本当に軽かったなあ。痛がったのは最初の2日半だけだし、熱も全然出なかったし。5日後には登園許可出てたし。快挙かも。
ほじがさっきメールしてきて「口が動きづらい」って言ってました。ついに発症か!?(^^;;
この時期何が寂しいって、戦力外通告・引退などのニュース。(ToT
今年は特に寂しいです。
10年ちょっと前だったか、「パロ野球ニュース」を、ネタを暗記するほど読みまくっていたんですが、おかげでその当時の選手は、どの球団も詳しくなりました。
その頃の選手がどんどん退団してるんですよ、今年は。
今日は佐々岡のニュースで大ショック。昨日までだと浅井・町田・万永・土橋・川相・飯田とか。あ、勿論新庄さんの引退も寂しいです。
最近は物覚えが悪いので、広島の選手でさえ若手は覚えられないでいるのに(井生とか松本高とか末永とか…)。
もうオリックスの若手なんてさっぱりわからないよぉ…。(ToT
ピアノで指を動かして脳を活性化したら、また若手も覚えられるようになるだろうか…。(^^;;
そういえば、今年はおたふくかぜが流行しているそうですね。今朝保育園の先生に聞きました。
ウチの子と仲良しの男の子が、ほぼ同じ時期に発症したそうなんですが、彼は長引いていて、今日もお休みなんだそうです。可愛そうにー。
「ゆーき君は本当に軽くてよかったですねー」って言われましたが、確かに本当に軽かったなあ。痛がったのは最初の2日半だけだし、熱も全然出なかったし。5日後には登園許可出てたし。快挙かも。
ほじがさっきメールしてきて「口が動きづらい」って言ってました。ついに発症か!?(^^;;
2006年10月15日
クルクル
子どもが、手をつないだ状態で親の膝によじ登ってクルって回るの。わかりますか?
あれを、初めてやりました。
保育園ではやってたのかもしれないんですが。あれ、やってないかな。「やったことある?」って聞いたら「しのちゃんがやってた」って言ってたんで、見てただけなのかもです。
#ちなみに、しのちゃんは、うちの子どもが大好きな女の子です。6歳です。
年上好きなようです。(^^;;
クルクル、クルクル。
10回以上やって汗だくです。何がそんなに楽しいんだ。笑いながら「もう一回!もう一回!」って大変な騒ぎです。
私もよくやったよなあ、お父さんと。
子育てって、自分の人生の復習みたいなところがありますよね。
自分の人生が、子育ての予習だったのかもしれませんが。
今日の昼、近所に「出張ふれあい動物園」みたいなイベントが来ていたので行ってきました。
白黒のブチのロップちゃんがいました。
撫でていたら、撫でられたいツボとちがったみたいで、手をカプって甘噛みしました。
その瞬間、こらえていたものが崩れちゃって、人前だったのに涙が止まりませんでした。
幸さんに笑われちゃうかな。ごめんね。
あれを、初めてやりました。
保育園ではやってたのかもしれないんですが。あれ、やってないかな。「やったことある?」って聞いたら「しのちゃんがやってた」って言ってたんで、見てただけなのかもです。
#ちなみに、しのちゃんは、うちの子どもが大好きな女の子です。6歳です。
年上好きなようです。(^^;;
クルクル、クルクル。
10回以上やって汗だくです。何がそんなに楽しいんだ。笑いながら「もう一回!もう一回!」って大変な騒ぎです。
私もよくやったよなあ、お父さんと。
子育てって、自分の人生の復習みたいなところがありますよね。
自分の人生が、子育ての予習だったのかもしれませんが。
今日の昼、近所に「出張ふれあい動物園」みたいなイベントが来ていたので行ってきました。
白黒のブチのロップちゃんがいました。
撫でていたら、撫でられたいツボとちがったみたいで、手をカプって甘噛みしました。
その瞬間、こらえていたものが崩れちゃって、人前だったのに涙が止まりませんでした。
幸さんに笑われちゃうかな。ごめんね。
2006年10月14日
朝練
レッスンを始めてから、「試験の合格レベルに達したと自負できる日までは、1日30分練習しよう」と決めました。
30分。簡単そうでなかなか確保できません。
昨日は全然練習できなかったので、今日は早起きして、1時間練習しました。
ピアノ(ピアノじゃないけど)の練習が朝でも夜中でも出来るって凄いですよね。
子どもの頃習っていたときは昼間〜夕方しか練習できませんでしたから、なかなか思うように練習時間が取れなかったんですよね…。言い訳ですが。(^^;
まだまだ指が勝手に動くことがあって笑っちゃうんですが、毎日とても楽しいです。
30分。簡単そうでなかなか確保できません。
昨日は全然練習できなかったので、今日は早起きして、1時間練習しました。
ピアノ(ピアノじゃないけど)の練習が朝でも夜中でも出来るって凄いですよね。
子どもの頃習っていたときは昼間〜夕方しか練習できませんでしたから、なかなか思うように練習時間が取れなかったんですよね…。言い訳ですが。(^^;
まだまだ指が勝手に動くことがあって笑っちゃうんですが、毎日とても楽しいです。
2006年10月13日
久々に…
私の好きなテイストの深夜アニメみっけ。
「あさっての方向。」。
全く予備知識がないんですけど、青年向けじゃないですよね? 健全ですよね??(^^;;
からだちゃんが可愛い。凄く可愛い。気に入りました。
お話も、ファンタジーっぽくて好きですよ。
来週も見たいと思います。
TBSの深夜って、案外いいんですよねー。最近はずっと早起き生活だったんで全く見てませんでしたけど。今日もたまたまですよ。ラッキーだなぁ。
さあ、寝ないと。6時起きですよ。あと3時間!!(汗)
「あさっての方向。」。
全く予備知識がないんですけど、青年向けじゃないですよね? 健全ですよね??(^^;;
からだちゃんが可愛い。凄く可愛い。気に入りました。
お話も、ファンタジーっぽくて好きですよ。
来週も見たいと思います。
TBSの深夜って、案外いいんですよねー。最近はずっと早起き生活だったんで全く見てませんでしたけど。今日もたまたまですよ。ラッキーだなぁ。
さあ、寝ないと。6時起きですよ。あと3時間!!(汗)